1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
・エコビジネスの視点から、環境問題や地域社会について考えます。 ・調整がつけば、外部講師を招いてエコビジネスの実践に関する講演・ワークショップを2回程度予定しています。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・エコビジネスの視点から環境問題や地域社会を考えることで、現代社会に対する理解を深めることを目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
・出席・小レポート50%、テスト50%で評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
・教科書は使用しません。 ・参考書:長沢伸也(2012)『環境ビジネスのゆくえ―グローバル競争を勝ち抜くために』日科技連
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
・各回の準備学習課題は、授業の進行に応じて指示します。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・原則として、授業中は携帯電話・PCの使用を禁止します。携帯電話・PCの使用が必要な際には適宜指示します。 ・授業の進行状況等により、授業内容が変更となる可能性があります。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | イントロダクション、エコビジネスとは何か | 【第2回】 | 企業の環境対応からCSRへ | 【第3回】 | 日本におけるエコビジネスの変遷過程 | 【第4回】 | エネルギー政策 | 【第5回】 | 省エネ関連ビジネス | 【第6回】 | 再生可能エネルギー関連ビジネス | 【第7回】 | 廃棄物関連ビジネス | 【第8回】 | 資源リサイクル関連ビジネス | 【第9回】 | 排出権取引 | 【第10回】 | 環境経営 | 【第11回】 | 生物多様性関連ビジネス | 【第12回】 | 地域社会とエコビジネス | 【第13回】 | 農業とエコビジネス | 【第14回】 | 林業とエコビジネス | 【第15回】 | まとめ、テスト |
|