【第1回】 |
序論 情報理論の問題 |
【第2回】 |
ディジタル情報源とディジタル通信路のモデル1 確率論の復習 ディジタル情報源のモデル |
【第3回】 |
ディジタル情報源ディジタル通信路のモデル2 ディジタル情報源のモデル ディジタル通信路のモデル |
【第4回】 |
アナログ情報源とアナログ通信路1 Fourier級数展開、標本化定理、A/D変換、文字コード |
【第5回】 |
情報源符号化とその限界1 情報源符号化の基礎概念、平均符号長の限界 |
【第6回】 |
情報源符号化とその限界2 Huffman符号化、拡大情報源とブロック符号化、情報源符号化定理 |
【第7回】 |
基本的な情報源のエントロピー/基本的情報源符号化法1 記憶の無い情報源のエントロピー、Markov情報源のエントロピー、Huffmanブロック符号化法,ランレングスHuffman符号化法 |
【第8回】 |
基本的情報源符号化法2/エントロピーと情報量 算術符号化、情報量の定義、エントロピーと情報量
|
【第9回】 |
情報量とひずみ 相互情報量、ひずみが許される場合の情報源符号化定理、速度・歪み関数 |
【第10回】 |
通信路符号化の限界 通信路容量、通信路符号化の基礎概念、通信路符号化定理、通信路符号化の限界 |
【第11回】 |
通信路符号化法1 単一誤り検出,訂正 |
【第12回】 |
通信路符号化法2 巡回符号 |
【第13回】 |
通信路符号化法3 巡回符号の復号、誤り検出(CRC)、誤り訂正、巡回Hamming符号 |
【第14回】 |
アナログ情報源とアナログ通信路/情報理論と暗号理論 画像圧縮、アナログ情報源のエントロピー、アナログ通信路の通信路容量、情報量的安全性、完全秘匿性 |
【第15回】 |
まとめ |