【第1回】 |
生徒指導・進路指導論で学んだ内容を復習しておく。 学習目標と計画、学修ポートフォリオの作成についての説明を行う。 |
【第2回】 |
情報社会論で学んだ情報化社会の特質について復習する。 情報社会の特質について各自発表を行い、討論を行う。 |
【第3回】 |
情報社会の特質についてレポートを作成する。 情報化社会の社会変革と職業について、資料をもとに学ぶ。 |
【第4回】 |
情報産業の分類について、資料を探す。 情報産業の職業分類について、グループでまとめる。 |
【第5回】 |
ITSSについて資料を調べる。 ITSS(ITスキルスタンダード)について学ぶ。 |
【第6回】 |
情報産業技術者の資料を調べる。 情報産業技術者としての職業観とキャリア発達についてまとめ、そのあり方について理解する。また、キャリアカウンセリングの意義について学ぶ。 |
【第7回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 キャリア発達と職業選択のための教材作成のしかたを学び、計画を作成する。 |
【第8回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 教材作成① キャリア発達と職業選択支援のための教材作成を行う。 |
【第9回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 教材作成② キャリア発達と職業選択支援のための教材作成の発表と修正を行う。 |
【第10回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 教材作成③ キャリア発達と職業選択支援のための教材作成の修正を行う。 |
【第11回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 教材作成④ キャリア発達と職業支援のための教材作成の修正を行う。 |
【第12回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 作成した教材の発表と討論を行う。 |
【第13回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 資料を基にして、高校生・大学生の情報技術者志望者への支援について学ぶ。
|
【第14回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 学校現場での情報技術者のキャリア教育のあり方について発表と討論を行う。 |
【第15回】 |
予習の内容は、授業中に指示する。 授業のまとめと各自のレポートについて発表を行う。 |