【第1回】 |
無線情報工学を学ぶ上で不可欠な知識である、波長と周波数の関係およびデシベルについて学びます。 |
【第2回】 |
電磁波特有の性質である、偏波について学びます。 |
【第3回】 |
アンテナの基本性能1:アンテナの基本性能である利得と指向性について学びます。 |
【第4回】 |
アンテナの基本性能2:無線通信システムを構築する際重要な、アンテナの実効長や電力の伝搬公式を学びます。 |
【第5回】 |
線状アンテナの代表である、ダイポールアンテナと八木アンテナを例に基本性能を学びます。 |
【第6回】 |
開口面アンテナの代表である、パラボラアンテナを例にそのバリエーションと基本性能を学びます。 |
【第7回】 |
電波伝搬1:電波の屈折、反射、回折について学びます。 |
【第8回】 |
電波伝搬2:距離や雨などによる電波の減衰について学びます。 |
【第9回】 |
音声や画像を記録・伝送するのによく使われるPCMについて学びます。 |
【第10回】 |
ディジタル変調1:位相シフトキーイングについて学びます。 |
【第11回】 |
ディジタル変調2:多値変調について学びます。 |
【第12回】 |
多元接続1:FDMAとTDMAについて学びます。 |
【第13回】 |
多元接続1:CDMAとOFDMについて学びます。 |
【第14回】 |
返却されたレポート【課題1】で指摘された課題に取り組んでください。 |
【第15回】 |
返却されたレポート【課題2】で指摘された課題に取り組んでください。 |