1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
2年次の学生が先端理工学・特別研究第一の成果を展開し、修士論文としてまとめます。特別研究第一の成果を踏まえて、研究実施計画を見直し、調査や実験を行います。研究テーマによっては、関連他大学や研究機関、さらには企業等において実験を実施しても差し支えありません。 この授業でディプロマポリシー3に関する知識・技術・態度を修得します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
(1)研究テーマに関連する従来技術の問題点を事実を元に説明することができる。 (2)指導担当教員と相談しながら、その問題点を解決する新規性のある方法を提案することができる。 (3)実験や調査を行うことで、その解決法の新規性を実証することができる。 (4)その分野のものならば、問題解決法およびその新規性が説明なしに理解できる修士論文をまとめることができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
本発表会に対して、指導担当教員が以下の項目に対して評価します。(評価の重みは指導担当教員が設定します) ・従来技術およびその問題点が的確に指摘されているか ・問題点を解決する方法は妥当か ・解決法に新規性があり、それが調査・実験等で実証がされているか ・技術文章の作文およびプレゼンテーション 等
本発表のプレゼンテーション・予稿および修士論文に対して、指導担当教員が各項目に対してフィードバックをかけます。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
指導担当教員の指示に従ってください。
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
内容 ・従来技術に関する調査 ・従来技術の問題点に関する調査・議論 ・問題点を解決する方法を探るための調査・実験・議論 ・解決方法の新規性を実証するための調査・実験・議論 ・本発表のための資料作成 ・本発表のときの質疑応答を元に修士論文を修正 等
各内容に必要な時間の割合は分野や指導方法により異なりますので、指導担当教員と相談して決めてください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
特別研究第二の遂行に当たっては、指導担当教員と定期的に打ち合わせを行うなどして、研究計画のこまめな修正をお願いします。
|
7. |
授業内容 |
|
特別研究二の内容は5にも示しましたが、指導担当教員の指示に従って以下のことを行います。 ・従来技術に関する調査 ・従来技術の問題点に関する調査・議論 ・問題点を解決する方法を探るための調査・実験・議論 ・解決方法の新規性を実証するための調査・実験・議論 ・本発表のための資料作成 ・本発表のときの質疑応答を元に修士論文を修正 等
|