1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
情報システムが複雑化する中、効率よく高品質のシステムを開発するために、設計は不可欠です。この科目は、情報システムを誤解や仕様の抜け、誤りを防止し、円滑に進めるために必要な一連の設計プロセス、および、設計に必要な分析技法について学びます。
この科目は、ディプロマポリシDP4Cに対応しています。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1.システム提案書が作成できる。 2.顧客の要求を分析し、要件定義書を作成することができる。 3.外部設計書が作成できる。 4.内部設計書が作成できる。 5.読み手を意識した,読みやすい設計書が作成できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
成績評価方法: 中間試験30%、期末試験50%、課題レポート20%の割合で評価し、全体で60%以上の評価点を得たものを合格とします。再試験では、再試験の評価が60%以上のものを合格とします。 フィードバック方法: 課題レポートは,必要に応じて次回の講義時に解説します。 試験の解答は,LMSに公開します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
教科書: 村田嘉利編著 大場みち子 伊藤恵 佐藤永欣著 情報システムの開発法:基礎と実践 共立出版
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
準備学習: 授業内容に、各回の授業に対応する教科書のページが記載されています。授業の前に教科書をよく読んできてください。準備学習には、1.5時間程度必要です。
復習:この講義は、毎回課題が出ます。次回の講義までに課題に取り組んでください。この学習には、1.5時間程度必要です。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
この科目は,UMLによるモデリングの基礎を理解していることを前提として進めます。 この科目を受講する前に、「情報科学基礎実習1,2」を履修しておくことを強く推奨します。
この科目は、JABEE対応プログラムの必修科目で、学習・教育到達目標中項目6-1に対応しています。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | イントロダクション(開発の流れとシステム設計の目的) 教科書: P1~P7 情報システムの開発の概要 | 【第2回】 | システム提案書 (提案依頼書(RFP)の概要とシステム提案書の書き方)) 教科書:P25~39 | 【第3回】 | 要求分析 (要求分析の獲得) 教科書:P32~P39 | 【第4回】 | 要求分析 (要求の分析) 教科書:P32~P39 | 【第5回】 | 要件定義 (要求→要件のトレース) 教科書:配布資料を用います | 【第6回】 | 要件定義書 教科書:配布資料を用います | 【第7回】 | 中間試験 | 【第8回】 | 外部設計(外部設計工程の位置づけ,外部設計書の構成,全体設計) 教科書:P40~P42 | 【第9回】 | 外部設計(システム設計,入出力インタフェース) 教科書:P40~P42 | 【第10回】 | 外部設計(ユーザビリティの定義,例外処理) 教科書:P42~P44 | 【第11回】 | 内部設計(内部設計工程の位置づけ,内部設計書の構成) 教科書:P46~P47 | 【第12回】 | 内部設計(モジュール設計,MVCモデル) 教科書:P48 | 【第13回】 | 内部設計(データ設計,データベース設計) 教科書:P49~P60 | 【第14回】 | 読みやすい設計書を作る 教科書:配布資料を用います | 【第15回】 | 試験 まとめ |
|