担当者 | 寺川 隆一郎 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [経済学科]
|
|
科目ナンバリング | EDE-101 |
経済学という学問は、17世紀頃の西ヨーロッパで、全国的市場が確立したのを受けて誕生した。そのため、経済学は、一貫して市場を、研究の主題としてきた。市場のもつ、資源を効率的に配分し、新たな商品や、生産方法を生み出す力は、どのように分析できるのか、市場が社会関係を流動化し、すべてを貨幣で一元的に評価することが、人間社会の経済以外の側面にどのような緊張をもたらすのか。経済学の歴史を振り返ると、これらの疑問に、論者たちが、様々のかたちで回答を与えてきたことが分かる。本講義では、経済学の歴史を振り返ることで、市場と社会の関係についての、経済学の多様な洞察を学ぶことを目指す。
経済学の基本的な考え方を習得する
失業や貿易、景気変動、環境といった経済と社会の境界領域については、経済学の内部でも多様な立場が存在することを理解する
平常点30%、期末テスト70%。平常点は、授業内で不定期に書いてもらう、リアクションペーパーの内容で評価する。よいリアクションペーパーとは、授業内容を踏まえ、独自の考えが書かれているものである。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 『経済思想史入門』 | 松原隆一郎 | ちくま学芸文庫 |
参考文献 | 『新版 経済思想史』 | 太田一廣ほか編 | 名古屋大学出版会 |
配布されたプリントや参考書をよく読んでくること
講義では、日々の経済ニュースの前提にある、経済や経済学についての基本的な考え方を解説する。新聞やインターネット、テレビで経済ニュースに意識して触れるようにすると、より理解が深まるだろう。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス |
第2回 | 経済・経済学とは何か |
第3回 | 経済学の基本概念①:需要と供給 |
第4回 | 経済学の基本概念②:市場均衡 |
第5回 | 市場社会の成立①:市場社会の起源 |
第6回 | 市場社会の成立②:重商主義 |
第7回 | 市場社会の成立③:重農主義 |
第8回 | 古典派の成立①:アダム・スミス |
第9回 | 古典派の成立②:アダム・スミス |
第10回 | 古典派の展開①:リカードとマルサス |
第11回 | 古典派の展開②:リカードとマルサス |
第12回 | 反古典派の経済学:フリードリッヒ・リスト |
第13回 | 古典派の隘路①:カール・マルクス |
第14回 | 古典派の隘路②:カール・マルクス |
第15回 | まとめと期末テスト |