経営学総論Ⅰ
担当者 三浦 紗綾子
単位・開講先 選択必修  2単位 [経営学科]
科目ナンバリング MAN-101

授業の概要(ねらい)

経営学のうち経営戦略論と経営組織論について、その基礎的な考え方を講義する。
春学期は、経営戦略論を扱う。ある企業はなぜ業績が良いのか、またある産業ではなぜ多くの企業が赤字に陥っているのか、さらには、企業が今後成果を出し生き残っていくためにはどうしたらよいか。こうした問いに答えを出すための考え方を提供するのが経営戦略論である。
講義では、事業戦略(競争戦略)と全社戦略を順次扱っていく。
経営戦略の基本的な考え方について身近に理解するため、事例を交えた説明を行う。

授業の到達目標

本講義の到達目標は、経営戦略論の基本的な考え方を実感を持って理解し、それを用いて現実の経営現象を説明できるようになるようなることである。

成績評価の方法および基準

不定期に行う小テスト(40%)、期末試験(60%)

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書
参考文献 『わかりやすいマーケティング戦略 新版』 沼上幹 有斐閣、2008。
参考文献 『競争戦略論第2版』 青島矢一・加藤俊彦 一橋ビジネスレビューブックス、2012。
参考文献 『経営戦略入門』 網倉久永・新宅純二郞 日本経済新聞出版社、2011。

準備学修の内容

企業経営に関するトピックや用語になじみがない学生は、『日本経済新聞』や、『日経ビジネス』、『週刊東洋経済』などを日常的に読んでおくことをすすめる。十分に理解できないとしても、それらに親しんでおくと講義内容を理解しやすくなる。

その他履修上の注意事項

本講義はパワーポイントを用いて進める。リアクション・ペーパーに応じて、内容や進度を調整する。
講義では適宜、ミニ・ディスカッションをしてもらったり意見を求めたりする。積極的に参加して欲しい。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション(見取り図の提示)
第2回 事業戦略:リソース・ベースト・ビュー(1)
第3回 事業戦略:リソース・ベースト・ビュー(2)
第4回 事業戦略:業界の構造分析(既存企業間の対抗度)
第5回 事業戦略:業界の構造分析(新規参入の脅威、売り手・買い手の交渉力)
第6回 事業戦略:業界の構造分析(代替品の脅威、補完財の支援と脅威)
第7回 事業戦略:ゲーム理論(1)
第8回 事業戦略:ゲーム理論(2)
第9回 事業戦略:組織学習
第10回 事業戦略:まとめ
第11回 全社戦略:PPM
第12回 全社戦略:ドメインの定義と事業の定義
第13回 全社戦略:多角化
第14回 全社戦略:垂直統合
第15回 全社戦略:まとめ