担当者 | 岸野 美由紀 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
|
|
科目ナンバリング | CHS-203 |
子どもの保健には、子どもの成長・発達、子どものかかりやすい疾病(病気)と事故、疾病の予防と保健指導、子どもの生活と健康問題、子どもの保健行政などが含まれます。
子どもの保健ⅠーAで子どもの成長・発達の特徴を知り、子どもの生理機能を理解した後、子どもの具体的な病気の理解、救急処置を含む事故対策など、子どもの健康で安全な生活を守り育てるための知識を身につけることがこの授業の主な内容です。
講義は日々の生活や職場で役立つような実学中心の内容になっていますので、教育実習、職場実習や研修、将来の子育てに役立ちます。
子どもの健康で安全な生活を守り育てる知識を習得します。
体調不良になった子ども、疾病のある子どもや障害のある子どもに不安なく関われるように、生理学的特徴、子どもの成長、発達の特徴、疾患の病因、診断、治療に関する知識を獲得します。
授業毎にリアクションペーパーにて授業を振り返り感想、意見、質問などを記入し提出してもらいます。
15回目の授業でテストを行います。
リアクションペーパーにより授業態度、意欲50%、テスト50%で成績評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『よくわかる子どもの保健 第3版』 | 竹内義博・大矢紀昭編 | (ミネルヴァ書房) |
参考文献 | 『小児リハビリテーション 評価マニュアル』 | 高橋秀寿監修、問川博之編集 | (診断と治療社) |
授業前にテキストを熟読し、専門用語の意味は調べることにより、講義内容の理解が深められます。事前学習をして下さい。
・講義内容に疑問があれば、授業内、リアクションペーパー、メールにて積極的に質問をして下さい。
・授業中の携帯電話やスマートフォンなどの電子機器での通話やメール、ゲーム、写真撮影、録音は禁止します。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション、子どもの生活①(概要) |
第2回 | 子どもの生活② (歯の成長、医療的ケアなど) |
第3回 | 子どもの疾患①~呼吸器・重要な感染症~ |
第4回 | 子どもの疾患②~消化器、循環器~ |
第5回 | 子どもの疾患③~泌尿、生殖器、中枢神経系~ |
第6回 | 子どもの疾患④~代謝、内分泌~ |
第7回 | 子どもの疾患⑤~血液・腫瘍~ |
第8回 | 子どもの疾患⑥~整形外科・耳鼻科・皮膚科・眼科~ |
第9回 | 障害、遺伝疾患 |
第10回 | 保育環境 |
第11回 | 子どもの事故、脳死、臓器移植 |
第12回 | 災害への備え、救急蘇生 |
第13回 | 現場で役立つ救急時の対応①(救急時の初期対応など) |
第14回 | 現場で役立つ救急時の対応②(手足が腫れた時の対応など) |
第15回 | まとめ・後期テスト |