担当者 | 堀田 晶子 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [政治学科]
|
|
科目ナンバリング | CRL-203 |
刑法各論の授業では、各犯罪の特徴や違いを明らかにするとともに、それらの相互関係を学びます。春期は個人法益に対する罪の中から、生命・身体に対する罪、自由に対する罪、名誉に対する罪を取り上げます。
①各犯罪の成立要件や相互関係を理解し、具体的な例を挙げて説明できる。
②刑法各論の代表的な論点について、判例の立場や学説の対立を意識しながら、自分の言葉で説明できる。
基本的には試験によって評価します。評価配分の目安は、試験90%、授業への貢献度10%です。授業への貢献度は、勉学への意欲や授業態度等によって総合的に判断します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 以下のテキストをお勧めします。本には相性があるので、この中から自分に合った本を選んでください。 | ||
教科書 | 『基本刑法Ⅱ 各論〔第2版〕』(2018) | 大塚裕史・十河太朗他 | 日本評論社 |
教科書 | 『入門刑法学 各論〔第2版〕』(2018) | 井田良 | 有斐閣 |
教科書 | 『よくわかる刑法〔第3版〕』(2018) | 井田良・佐藤拓磨 | ミネルヴァ書房 |
教科書 | 『刑法各論〔第7版〕』(2018) | 西田典之著・橋爪隆補訂 | 弘文堂 |
参考文献 | 『判例刑法各論 第7版』(2018) | 西田典之・山口厚他 | 有斐閣 |
参考文献 | 『新・論点講義シリーズ2 刑法各論 第3版 』(2017) | 井田良・佐藤拓磨 | 弘文堂 |
参考文献 | 『刑法各論判例50!START UP』(2017) | 十河太朗・豊田兼彦他 | 有斐閣 |
参考文献 | 『刑法判例百選Ⅱ 各論〔第7版〕』(2014) | 山口厚・佐伯仁志編 | 有斐閣 |
特に復習に力を入れてください。授業で扱ったテーマについて、レジュメやノートを読み返しながら、復習しましょう。勉強すればするほど疑問がわいてきます。疑問点が出てきたら、テキストを繰り返し読みながら、まずは自分で考えてみましょう。図書館を大いに活用してください。それでもわからない場合は、友人と議論したり、教員に質問したりすると良いでしょう。
①刑法総論をすでに履修済み、あるいは並行して履修していることが望ましいです。
②授業をよく聞いて、その都度レジュメに書き込むか、ノートを取るようにしてください。自分で書いて理解することが大切です。授業の内容が聞き取れなかった場合は、あやふやのままにせず、すぐに確認してください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション:刑法各論を学ぶにあたって-総論と各論の違い- |
第2回 | 生命に対する罪① 人の始期・終期 |
第3回 | 生命に対する罪② 殺人罪/自殺関与・同意殺人罪の基本構造 |
第4回 | 生命に対する罪③ 演習問題:偽装心中(論文作成トレーニング) |
第5回 | 生命に対する罪④ DVD(予定)※ 変更の場合あり |
第6回 | 身体に対する罪① 暴行罪と傷害罪 |
第7回 | 身体に対する罪② 演習問題:暴行罪と傷害罪 |
第8回 | 自由に対する罪① 逮捕・監禁罪 |
第9回 | 自由に対する罪② 略取・誘拐罪 |
第10回 | 自由に対する罪③ 住居侵入罪 |
第11回 | 自由に対する罪④ 脅迫罪・強要罪 |
第12回 | 名誉に対する罪① 名誉毀損罪/侮辱罪の基本構造 |
第13回 | 名誉に対する罪② 名誉毀損罪-公共の利害に関する場合の特例- |
第14回 | 名誉に対する罪③ 演習問題:名誉毀損罪と侮辱罪 |
第15回 | 春期のまとめと試験(予定) |