担当者 | 西川 みな美 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [経済学科]
|
|
科目ナンバリング | CME-303 |
流通とは生産と消費を結びつける経済部門であり、流通システムとはこの商品流通の仕組みを指します。この授業では、みなさんが日頃店頭で手にする商品がいかなる流通プロセスを経ているのかを理解するために、事例を交えながら流通システムの基礎的な概念と理論を体系的に学びます。
この授業の目的は、流通に関連する理論を理解し、それに基づいて現実に起きている流通に関する問題の分析能力を養うことです。
期末試験 (100点満点) と授業中のレポート (1回につき5点) によって評価します。レポート提出は任意となり、提出した場合は期末試験の点数に加点される形式です。
授業では、現実の事例と関連させながら流通論の基礎を学びます。復習として、授業で紹介した事例について調べたり、日々の生活において流通に関する現象を意識して観察してみると、授業の理解がより深まると思います。
私語など授業の妨げとなる行為を行った場合は、減点します。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス:この講義の全体像を示しながら、流通システムとは何かを説明する。 |
第2回 | 日本の流通システム |
第3回 | 流通の役割:商業者の存在意義 |
第4回 | 流通の役割:流通機能 |
第5回 | 流通における機能分担 |
第6回 | 取引コストと取引形態 |
第7回 | 企業間取引:マーケティング・チャネル |
第8回 | 企業間取引:取引における信頼とパワー |
第9回 | 企業間取引:流通系列化 |
第10回 | 企業間取引:製販統合 |
第11回 | 物流システム:物流の管理 |
第12回 | 物流システム:延期と投機 |
第13回 | 情報システム |
第14回 | 情報技術の発達と流通システム |
第15回 | まとめ |