保育内容の指導法(人間関係Ⅰ)
担当者 岡田 たつみ
単位・開講先 選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリング ESS-204

授業の概要(ねらい)

人は人とのかかわり合いを通して人格を形成し、また、様々な能力や技術を獲得していく。乳幼児期とは、身近な人たちとの相互作用により、人間としての基礎を作る重要な時期である。
本科目では、「人とかかわり合う力」の発達について学び、「かかわり合う力」を豊かにする保育と、保育者の役割について理解を深める。また、学生同士でのディスカッション、グループ活動、模擬保育を通して子どもたちの関係、保育者としての配慮、他者への配慮の必要性について理解し、模擬保育後の討議を行い、自らの模擬保育を省察する。

授業の到達目標

以下の目標達成を目指す。
・領域「人間関係」の目標を理解し、他者に説明できる。
・人と関わり合う力を豊かにする、保育者の役割を理解する。
・授業、模擬保育を通して、自分が環境を構成する一員だということを意識する。
・自らの模擬保育を省察する力を修得する。

成績評価の方法および基準

授業の取り組みの様子40%、提出物30%、まとめの課題30%を総合して評価する。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 『幼稚園教育要領解説』『保育所保育指針解説』『幼保連携型 認定こども園教育・保育要領解説』 チャイルド本社 その他
教科書
教科書
参考文献 ー基礎的事項の理解と指導法ー 保育内容 人間関係 田代和美 榎本眞実 建帛社

準備学修の内容

①こどもを取り巻く社会問題に関心を持ち、資料を収集しまとめること
②授業で取り入れた遊びや体験をノートにまとめ、必ず振り返りを行うこと
③模擬保育の準備、指導案作成など授業外での作業も多くなるが積極的に取り組むこと
④模擬保育の省察を行い、修正を加えた指導案を作成すること

その他履修上の注意事項

①授業内容により、体を動かすことがあるため動きやすい服装で授業に臨むこと。教室によっては、毎回上履きに履き替える必要がある。
②教室内の椅子、机などを移動する場合もあるので、積極的に環境作りに協力すること。
③自分が授業を作る一員であることを自覚し、自らの言動に留意し主体的に取り組むこと。
注)受講者数により授業進行や内容に若干の変更がある可能性があります。
人数制限がある授業の為、初回に調整を行います。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション
「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型 認定こども園教育・保育要領」における「人間関係」のねらいと内容、内容の取り扱いについて
第2回 3歳未満児の人間関係の発達と保育
第3回 3歳児の人間関係の発達と保育
第4回 4歳児の人間関係の発達と保育
第5回 5歳児の人間関係の発達と保育
第6回 異年齢保育の意味
第7回 生活、遊びと人間関係
第8回 こどもと保育者の人間関係
第9回 人間関係に関わる遊びの指導案作成
第10回 グループ別模擬保育と講評①
模擬保育:音楽リズム
第11回 グループ別模擬保育と講評②
模擬保育:わらべうた
第12回 グループ別模擬保育と講評③
模擬保育:体を動かす遊び
第13回 グループ別模擬保育と講評④
模擬保育:製作
第14回 保育記録と指導案の関係
第15回 まとめ・振り返り