演習Ⅰ
担当者 武田 基秀
単位・開講先 必修  2単位 [経営学科]
科目ナンバリング SEM-301

授業の概要(ねらい)

ゼミ活動を通じて、将来、新たな事業を起こすリーダーになるため、また、家業の事業を継ぐ可能性がある学生はその準備のため、研究をすることを期待します。
この目標の実現のために、以下の方法でゼミをすすめます。
A.人間と組織における進化の動態の研究
日経新聞に連載された企業人の成長の記録である特集記事「私の履歴書」を事例として、各自が研究対象人物を選定し、研究成果を持ち回りで発表し討議する。これにより、人間と組織における変化・成長の動きを学習し、これらを生む重要な点(オーダー・パラメーター)を社会科学として明確にし、また、整理を行う。この知識を、新しいビジネスを作る意思の形成とそれを実行する技術に活用することを狙う。
B.自分の個別研究テーマの開発と研究実施とゼミでの発表と討議
通年ないし半期で実行する自分の個別の研究テーマを設定し、それを研究しながらゼミで発表し討議することで、深めていく。
授業の進め方は、毎回教員から直近の注目すべき出来事の説明と意見交換(15分)、テーマA並びにテーマBのゼミテンの発表と討議(各30分)を基本とし、更に、期中2回は、日本経済新聞記事を読みゼミテンの発表と討議をするワークショップを加えて進める予定。

授業の到達目標

年度を通じて実施する個別研究の骨格を作り、魅力あるプレゼンができること。
実践的なプレゼンテーションと討議で、知識を深化させ、自分のものとして理解できるようにすること。
人間と組織の進化に関する知識を広め、新たなことに柔軟に挑戦していく知恵と姿勢を増進させ、他の人にアドバイスできること。
将来の新たな事業創出の試み、又は、家業継承のアイデアを説明できること。

成績評価の方法および基準

テーマA並びにテーマBに関する研究成果レポートとプレゼンテーションへの評価(50%)。授業での発表・ディスカッションへの積極的な参加と貢献(30%)。出席等授業態度にみられるdiscipline(訳注:決められたことをそれが辛かろうが妥協せずに実行する強い姿勢・自制心・自己鍛錬)(20%)。これらを総合して評価します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 『私の履歴書 経済人 第17巻』 吉田忠雄著 日本経済新聞社編
教科書 日本経済新聞 私の履歴書 『夢を力に』 本田宗一郎著 (日経ビジネス人文庫)
教科書 日本経済新聞 私の履歴書 『経営はロマンだ』 小倉昌男著 (日経ビジネス人文庫)
教科書 日本経済新聞 『私の履歴書 鬼塚喜八郎』 鬼塚喜八郎著 (日経新聞社)等
教科書 日本経済新聞 『私の履歴書 企業人編』 日本経済新聞社編 (日経新聞社)等
教科書 『銃・病原菌・鉄』 ジャレド・ダイアモンド著、 (草思社文庫)
参考文献 ベンチャー創造の理論と戦略 ジェフリー・A・ティモンズ著 (ダイヤモンド社)
参考文献 『隠れたチャンピオン企業』 ハーマン・サイモン著、 (中央経済社)
参考文献 『エマソン 妥協なき経営』 チャールズ・F・ナイト著 (ダイヤモンド社)

準備学修の内容

日本経済新聞『私の履歴書』の過去のデータを良く調べて、自分の興味のある人物を見つけてください。
個別研究テーマは、事前学習を十分行い、教官・ゼミテンの異なる意見・知識を活用して、その研究を進化させることが求められます。

その他履修上の注意事項

日本経済新聞を読むようにしてください。
パワーポイント プレゼンテーションスキルを磨いてください。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション
第2回 テーマA並びにテーマBに関する実施方法の概説と各自テーマ設定作業
第3回 ワークショップ(1):日本経済新聞を読み論点設定と討議をおこなう
第4回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第5回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第6回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第7回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第8回 ワークショップ(2):日本経済新聞を読み論点設定と討議をおこなう
第9回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第10回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第11回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第12回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第13回 各自のテーマA並びにテーマBの発表と討議
第14回 日経『私の履歴書』をケーススタディとした「人・組織の進化」の分析
各自個別研究の結果発表
第15回 日経『私の履歴書』をケーススタディとした「人・組織の進化」の分析 (まとめ)
各自個別研究の結果発表