トレーニング科学Ⅱ
担当者 大西  朋
単位・開講先 選択  2単位 [スポーツ医療学科]
科目ナンバリング SPS-303

授業の概要(ねらい)

トレーニングを実施および指導するにあたり、トレーニングを科学的にみることは、トレーニングを効果的および効率的に進めることにつながる。トレーニングの基礎知識をもとに、トレーニング計画、実施および評価をするための方法について学ぶ。

授業の到達目標

「トレーニング科学Ⅰ」で学んだことを基礎に、各競技の特性、アスリートおよび子供から高齢者までのトレーニング計画や評価について学ぶ。

成績評価の方法および基準

期末試験(100%)で評価する。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書
参考文献 『トレーニング科学ハンドブック』 トレーニング科学研究会 朝倉書店
参考文献 『トレーニング科学』 北川薫 文光堂
参考文献 『これからの健康とスポーツの科学』 安部孝・琉子友男 講談社
参考文献 『1から学ぶスポーツ生理学』 中里浩一・岡本孝信・須永美歌子 NAP Limited

準備学修の内容

「トレーニング科学Ⅰ」のプリントを復習しておく。
授業項目に関する概要と専門用語を参考図書等で読み、ノートにまとめておく
前回授業の内容を復習し、わからなかったところを調べ、配布資料またはノートに記入する

その他履修上の注意事項

教室にいるみんなが、気持ちよく授業が受けられる環境を作っていきましょう。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス
第2回 トレーニング科学の概念について
第3回 トレーニングがおよぼす生体応答について
第4回 競技種目別の生体応答について①
第5回 競技種目別の生体応答について②
第6回 競技種目別の生体応答について③
第7回 トレーニングの評価法について①
第8回 トレーニングの評価法について②
第9回 フィールドテスト実習①
第10回 フィールドテスト実習②(身体組成測定も含む)
第11回 フィールドテストの評価について
第12回 測定評価のための統計について
第13回 女性と運動
第14回 加齢と運動
第15回 総括