担当者 | 石川 義孝 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [経済学科]
|
|
科目ナンバリング | ECS-205 |
経済統計は、経済の円滑な運営や健全な発展に欠かせない、重要な役割を担っており、社会の公共財と位置づけられています。統計作成機関にとっては、経済統計の信頼性を不断に高めるとともに、経済構造の変化を的確にフォローしうる統計インフラを整備していくことが求められています。統計の利用者の側では、日本国内で公表されている多種多様な経済統計の内容を正しく理解し、適切に利用することが求められます。とりわけ、経済学部の学生にとっては、経済統計の勉強は重要で不可決です。日本で刊行されている多岐にわたる経済統計が、いかに作成され、どのような意義を持っているか、さらにそれらをどのように利用すべきかに関し、的確な知識を持っていただく必要があります。
①経済統計のなりたちや最近の論点を正しく理解すること。
②各種の経済統計に出ている具体的なデータを、適切に利用できること。
授業内容の理解度を確認するための小テストを40%、期末の試験の結果を60%とし、その合計で評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『経済統計の活用と論点(第3版)』 | 梅田雅信・宇都宮浄人 | (東洋経済新報社) |
参考文献 |
前回の授業内容を復習し、次回の授業内容を予習して、授業に臨んでいただくことが望ましいです。
予備知識は、特に必要ありません。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 授業の進め方 |
第2回 | 経済統計の役割、経済統計を取り巻く環境変化 |
第3回 | 経済統計の課題 |
第4回 | 景気変動の基本的メカニズム |
第5回 | 経済統計の特徴 |
第6回 | 経済統計の誤差、振れ、定義 |
第7回 | 経済統計の入手と分析 |
第8回 | 経済統計の解釈・判断 |
第9回 | SNA統計の役割・仕組み |
第10回 | 個別統計の概要と留意点 |
第11回 | 家計支出に関する統計の論点 |
第12回 | 個別統計の概要と留意点 |
第13回 | 設備投資関連統計の見方と論点 |
第14回 | 個別統計の概要と留意点 |
第15回 | 春期のまとめと試験 |