担当者 | 穴井 さやか | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 1単位 [スポーツ医療学科]
|
|
科目ナンバリング | ESS-206 |
本授業では、柔道の応用技術についての習得を目標とする。具体的には、スポーツ方法実習Ⅰで身に付けた技能をより正確に完成させていくこと、その技能を活かして、攻防の練習や反復練習、模擬試合などを経験しながら、柔道のルール、審判規定などの理解を深めていく。
また、技の原点でもある柔道の形種目も学び、初段の取得に活かすことも取り組んでいく。
・技の名称と動きが一致し、相手の動きに応じて技の攻防を展開することができる。
・柔道の試合規則、審判法について説明することができる。
・初段取得に必要な基本動作、投げの形、試合形式の実戦ができる。
・授業への向上心を持った積極的な取り組み(50%)
・授業への省察(10%)
・実技試験・筆記試験(40%)
※ただし、授業回数の3分の2以上の出席者を評価の対象とする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | テキスト:使用なし。適宜、必要な場合は配布。 | ||
参考文献 |
・実技科目のため、毎時限、体調管理には注意する。
・スポーツ方法実習(柔道)Ⅰを履修していることが望ましい。
・柔道衣を所持していない学生については、ガイダンスにて購入の説明をする。
・その他の申し合わせ事項についてはガイダンスの際に説明する。
・貴重品は、各自責任を持って管理する。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス(授業の進め方、約束事項の確認) |
第2回 | 基本動作①(礼法、試合の礼法、受身、足さばき) |
第3回 | スポーツ方法実習Ⅰで習得した技の復習 |
第4回 | 連絡技 |
第5回 | 返し技(大内刈り) |
第6回 | 返し技(払腰・背負い投げ) |
第7回 | 寝技の返し方と乱取り |
第8回 | 実戦練習 |
第9回 | 柔道の規則と審判法 |
第10回 | 投げの形①(動画を見て視覚的に学ぶ) |
第11回 | 投げの形②(手技:浮落) |
第12回 | 投げの形③(手技:背負い投げ) |
第13回 | 投げの形④(手技:肩車) |
第14回 | 第11回~13回の復習 |
第15回 | 授業のまとめ、実技試験(投げの形、試合) |