1. |
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連 |
|
事業用操縦士実地試験の科目の実施要領 及びその科目を行うために必要な詳細な知識について学びます。 自家用操縦士口述試験からさらに一歩進んだ事業用操縦士口述試験のための知識を学びます。この授業は主に実習形式で行います。 ディプロマポリシーDP2・4・5に関連する科目です。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
自家用操縦士としての知識をさらに発展させ、事業用操縦士として必要な知識を修得できる。 事業用操縦士実地試験受験のための基礎的知識を修得できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準・フィードバック方法 |
|
模擬問題の成績(80%)、取り組み姿勢(知識や手順を定着させる工夫をどうとり入れているか(20%))で評価します。 模擬問題の解答内容に応じて、解答を解説します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『操縦教本』(ALP) 『航法計画と飛行要領』(ALP) 『航空法』(鳳文書林出版販売ISBN978-4-89279-545-9) 『AIM-j』(日本航空機操縦士協会,ISBN978-4-931160-02-6) 『飛行規程』
|
5. |
準備学修の内容・必要な時間 |
|
予習として、『操縦教本』の事業用操縦士部分について研究して、操作及び航法計画が短時間で作成できるよう準備して下さい。事業用操縦士実地試験の科目の実施要領及びその科目を行うために必要な詳細な知識についてノートにまとめること(2時間)。復習として、この授業と操縦実習を関連させて整理し、毎回ノートにまとめること(1時間)。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業は下妻ヘリポートで行います。
|
7. |
授業内容 |
|
【第1回】 | 事業用実地試験科目
| 【第2回】 | 関東の特異な飛行空域について | 【第3回】 | 事業用航法について | 【第4回】 | 事業用操縦士について | 【第5回】 | 航法計画作成について | 【第6回】 | 飛行中の作業について | 【第7回】 | 航法計画作成、飛行中の作業の演習 | 【第8回】 | ヘリコプターの装備 | 【第9回】 | 飛行規程・R22システム(機体) | 【第10回】 | 飛行規程・R22システム(エンジン) | 【第11回】 | 飛行規程・R22システム(諸系統) | 【第12回】 | 航空法 | 【第13回】 | 航空法施行規則 | 【第14回】 | 航空関係告示、通達 | 【第15回】 | 事故事例 |
|