経済学部

経済学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

国際経済学科

すべて 1年次 2年次 3年次

経営学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

観光経営学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

法学部

法律学科

2018年度以降
すべて 1年次 2年次 3年次
2017年度以前
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

政治学科

すべて 1年次 2年次 3年次

文学部

日本文化学科

すべて 1年次 2年次 3年次

史学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

社会学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

心理学科

2018年度以降
すべて 1年次 2年次 3年次
2017年度以前
すべて 1年次 2年次 3年次

外国語学部

外国語学科

英語コース(2017年度以降)
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
仏・独・西・中・韓語コース(2017年度以降)
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
2016年度以前入学
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

教育学部

教育文化学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

初等教育学科

初等教育コース
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
こども教育コース
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次

大学院

文学研究科

日本文化専攻
すべて
臨床心理学専攻
すべて 1年次 2年次
日本史・文化財学専攻
すべて 1年次

経済学研究科

経済学専攻
すべて 1年次 2年次
経営学専攻
すべて 1年次

法学研究科

法律学専攻
すべて

外国語研究科

超域文化専攻
すべて 1年次 2年次

教職大学院

教職研究科

すべて 1年次 2年次

短期大学

人間文化学科

すべて 1年次 2年次
教職課程
すべて 1年次 2年次

現代ビジネス学科

すべて 1年次 2年次
教職課程
すべて 1年次 2年次

医療技術学部

スポーツ医療学科

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
教職課程
すべて 1年次 2年次 3年次

総合基礎科目

総合基礎科目

すべて 1年次 2年次
【Ⅰ】 大学での学び方
すべて 1年次
【Ⅱ】 人の心と思想を学ぶ
すべて 1年次 2年次
【Ⅲ】 歴史と文化を学ぶ
すべて 1年次
【Ⅳ】 社会と経済のしくみを学ぶ
すべて 1年次
【Ⅴ】 法律と政治のしくみを学ぶ
すべて 1年次
【Ⅵ】 自然法則と数理科学を学ぶ
すべて 1年次
【Ⅶ】 地球環境と生命科学を学ぶ
すべて 1年次

言語教養科目

言語教養科目

すべて 1年次 2年次

自己啓発支援科目

自己啓発支援科目

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
教職課程
すべて 2年次

自己啓発支援科目(短大)

すべて 1年次 2年次

資格科目

資格科目

すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
教職課程
すべて 1年次 2年次 3年次 4年次
図書館課程
すべて 1年次 2年次 3年次
司書教諭課程
すべて 2年次 3年次
学芸員課程
すべて 1年次 2年次 4年次

日本語予備課程

日本語予備課程

すべて 1年次


【科目ナンバリングについて】

本学では、すべての科目に科目ナンバリングを設定しています。科目ナンバリングとは、カリキュラムの体系性を分かりやすく示すために、科目間の連携や科目内容の難易度を表す番号を付与する仕組みです。科目ナンバリングを設定することにより、内外の他大学等との連携や単位互換の円滑化が期待できます。
(科目ナンバリングの構造)
AAA 1 01
(ハイフン)
(凡例) ①:学問分野 ②:難易度 ③:通し番号
  1. 学問分野については、日本学術振興会で作成している科研細目表を参考にして、それぞれの科目に対して学問分野を省略したアルファベット3文字で表しています。学問分野の一覧は こちら
    細目表に当てはまらない科目については、独自の学問分野を作成しています。
  2. 難易度については、1から4に区分されています。科目ごとに設定されている履修配当年次を前提にしてあてはめていますが、必ずしも配当年次同様とは限りません。
    1 : 入門的・導入的科目
    2 : 中級レベルの科目
    3 : 発展・応用レベルの科目
    4 : 学士課程の最終段階の水準の科目
  3. 通し番号とは、上記の①と②を連結させ、同じ番号となった科目について01から通して振る番号となっています。