担当者 | 熊澤 匠 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [自己啓発支援科目]
|
|
科目ナンバリング | CAE-201 |
この授業は、産学連携を通じた「人生と職業(ライフキャリア)」をテーマとし、自己理解を深めつつ来るべき就職活動に向けて、学校推薦でインターンシップに臨む準備をする科目である。3年次履修のインターンシップⅠ・Ⅱと継続履修したメンバーは大学推薦での4日間以上のインターンシップへの参加が原則可能であり、受入れ企業は帝京大学生を積極採用している企業であるため、就職活動におけるアドバンテージになることが多い。
上記のことから、授業は実践的なグループワークやグループディスカッションを用いた実践形式で展開される。ビジネス界での経験豊富な講師陣とのやり取り、またそこをベースとした周囲のメンバーとのやり取りを通じて自身だけが持つ「自分流」の強みについて、自己理解、他者理解を深めていくことを目的にする。
社会の中で「人生を生きる自分の核は何か」について考え、職業に就くために不可欠な「人間力」及び「社会人基礎力」を理解し、キャリア理論を通して「自分を知ること」「働くことについての意義」を考察する。
受講者には毎回の授業での参加を求める。この授業自体が学生時代に体験するインターンシップ、もしくは社会で活躍するためのステップであり、授業への参加とふりかえりを毎授業ごとに行うことで、授業内容を学びに活かすとともに文章作成の素養を培う。全15回を受講することで、社会人として必要な面談(インタビュー)スキルや、自身の考えを述べるプレゼンテーションの基礎習得を目指す。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は企業において採用業務、研修業務に携わり、授業では、現場における実例や実体験や採用側の視点を交えて講義を展開したり、就職活動につながる課題などを題材とした議論を行ったりします。
(1)キャリアのスタートラインとして、自身の考えや強みについて、他者に表現できること
(2)ライフキャリアの知識を身につけ、周囲との自他の違いから学びを起こせること
(3)就職活動の前にキャリアサポートセンターを活用する習慣を身につけること
授業平常点(日々のリアクションペーパーなど)45%、インタビューレポート等の課題提出物や実習評価55%を基準とし、以下の2点を総合的に判断します。
①毎回、授業に対応したリアクションペーパーを書いてもらいます。変化の激しい現代社会では、自身が授業を受けるだけではなく、常にアウトプットが求められます。実習を通しての気づきや得た学びの発信でグループへの貢献を期待しています。
②社会人経験豊富なゲスト講師の講演や、身近な社会人へのインタビューレポートなど、講師が指定したワークや調べ学習が発生します。事前事後の課題に絡めて、中間時と授業終了時にレポートを提出していただきます。 *具体的なテーマや提出期限については、授業内に発表し提出となります。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『Challenge! Jr.』 | (キャリアサポートセンター刊行) | |
教科書 |
※平成30年度「ライフデザイン演習Ⅰ」【1年必修】において、キャリアサポートセンターによる出張キャリアガイダンス内で配布しています。
資料:必要に応じてその都度配布する |
||
参考文献 |
自身の意見を持つために、新聞のトップ記事に目を通す
授業の準備学習の事前課題を複数回設定して提出してもらいます
◆定員◆
定員は1クラス60名とする。
希望者がこれを超える場合は、第1回オリエンテーション時に選抜を行います。
そのため、第1回授業に必ず出席してください。
◆授業を受けるときのルール◆
この授業は社会人(職業人)への導入となる授業なので、社会人としての最低限のマナー・エチケットを身につける意味で以下のことを守ること。
①開始、終了の時間を守る ②入室時の脱帽、コート・マフラー・手袋類を実習中は脱ぐこと ③実習中の飲食禁止。机上にペットボトルなどの飲料、水を置かないこと ④携帯電話の電源を切るかマナーモードにしておくこと ⑤可能な限り毎回参加し、自身の意見を述べること ⑥他者の発表に耳を傾け、そのアクションを尊重すること
また本授業の補助教育として、キャリアサポートセンターが主催する指定された行事に、積極的に参加してください。行事の詳細は、授業内のオリエンテーションでお知らせします。3年次選択科目で行う「インターンシップⅠ・Ⅱ」については年間通期科目で、「プレ・インターンシップ」履修生の中から希望者は選抜されます。ぜひ継続履修して、自身の糧としてください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション 「コミュニケーションと文章力の向上」 |
第2回 | 自分を知る(1) 学習の場の創造「第一印象と自己理解」 |
第3回 | 自分を知る(2) チームビルディング①「言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション」 |
第4回 | 自分を知る(3) チームビルディング②「若い女性と水夫」 |
第5回 | 自分を知る(4) 学習の場の創造「過去~現在の思考」ライフラインチャート |
第6回 | 人生と職業(1) オープンインタビューの手法理解とスケジュール |
第7回 | 人生と職業(2) 「働く」を考えるゲストセッション①「働く社会人から学ぶ」 |
第8回 | 人生と職業(3) ゲストセッションの振り返り |
第9回 | 人生と職業(4) 身近な社会人インタビューの振り返り |
第10回 | 人生と職業(5) オープンインタビューのプランづくり 「誰に訪問するか、誰といくか」 |
第11回 | 自分を知る(5) 決意表明に向けて 「インタビューをプレゼン(スピーチ)に活かすために」 |
第12回 | 自分を知る(6) 全員スピーチ プレゼン準備「設計(組み立て)を学ぶ」 |
第13回 | 自分を知る(7) 全員スピーチ プレゼン準備「デリバリー(表現)を学ぶ」 |
第14回 | 自分を知る(8) 「インターンシップⅠ」オリエンテーション |
第15回 | 学習のまとめ 総合振り返り 学習のまとめ 決意表明 1分間スピーチ |