担当者 | 藤田 昌克 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | SOC-235 |
近年のソーシャルメディアの普及はめざましく、その用途は友人間の情報共有に留まらず、社会で"いま"起きている事象を捉えるためのツールとしても重要性が増してきています。本授業ではソーシャルメディアが備える様々な特性を解説すると共に、ソーシャルメディアの書き込み「テキスト」を分析するツールを利用して、メディアが備える特性や発生する事象を分析(予測)する手法を修得します。
(1)ソーシャルメディアに関連する用語を理解し、様々なソーシャルメディアサービスが備える特性を説明できる。
(2)ソーシャルメディアに書き込まれた「テキスト」を解析する手法を修得し、対象とするソーシャルメディアの特長や、発生する事象を分析できる。
毎回の課題(40%)、学期末課題(60%)を総合して評価します。(ただし学期末課題提出には、授業への必要回数以上の出席が必須です。詳細は開講時に指示します)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『テキストマイニング入門: ExcelとKH Coderでわかるデータ分析』 | 末吉美喜著 | オーム社 |
参考文献 | 『やってみようテキストマイニング 自由回答アンケ-トの分析に挑戦!』 | 牛澤賢二著 | 朝倉書店 |
参考文献 | その他の参考資料は、授業内で適宜紹介します。 |
課題は授業の翌々日までに提出してください。また、授業を欠席した場合も同様の締切とします。テキストや授業資料を参照し提出してください。
・フリーのテキストマイニングツールを利用します。学期末課題の実施にあたっては、自分が所有するPCに同ツールをインストールすることが必須となります。また、結果の分析にはExcel等の統計処理ソフトを利用します。(統計処理の基本を修得していること。PC環境準備に不安のある学生は必ず第1週に相談してください)
・教室設備の都合上、定員を設けます。第1週に受講意思を確認するので必ず出席してください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | ソーシャルメディア分の析概要 |
第3回 | テキスト分析・基礎(1) テキストマイニング環境の利用 |
第4回 | テキスト分析・基礎 (2) 分析アウトプット,データクレンジング |
第5回 | メディア(1) メディアリテラシー,メディア史 |
第6回 | テキスト分析・実践 (1) 自由文アンケート |
第7回 | テキスト分析・実践 (2) 頻度分析 |
第8回 | テキスト分析・実践 (3) 小説 |
第9回 | テキスト分析・実践 (4) Web掲示板 |
第10回 | テキスト分析・実践 (5) 共分散構造分析 |
第11回 | メディア(2) 「つながり」と弱い紐帯 |
第12回 | ソーシャルメディア分析 (1) Webスクレイピング |
第13回 | ソーシャルメディア分析 (2) 応用例1 |
第14回 | ソーシャルメディア分析 (3) 応用例2 |
第15回 | まとめ |