担当者 | 藤田 昌克 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修B 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | POI-102 |
コンピュータ上でさまざまなマルチメディアコンテンツを「動かす」ための知識・技術の修得に取り組みます。具体的には、①コンピュータ上でさまざまなマルチメディアコンテンツ(静止画、動画、他)を表現するための原理、②同マルチメディアコンテンツをインターネット上で伝送するためのさまざまな仕組み、についての理解を深めます。
(1)コンピュータ上で、マルチメディアコンテンツを表現(管理)する方式について理解し、説明できる
(2)マルチメディアコンテンツをコンピュータ間で伝送するための方式について理解し、説明できる
(3)上記を統合し、P Cやスマホなどのさまざまなデバイスに適合した形式で、マルチメディアコンテンツを動作させることができる
毎回の課題(40%)、学期末テスト(60%)を総合して評価します。(ただし学期末テスト受験には、授業への必要回数以上の出席が必須です。詳細は開講時に指示します)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『できるポケットHTML&CSS 基本&活用マスターブック 』 | 佐藤和人著 | インプレス出版 |
参考文献 | その他の参考資料、文献などは授業内で適宜紹介します。必要に応じてハンドアウト資料を配布します。 |
授業時間内に課題を完成できなかった場合、授業の翌々日までに完成させて提出してください。また、欠席した場合もテキストや授業資料を参照し、同様の期限までに課題を提出してください。
・楽しみながらプログラミングに取り組めること
・授業は積み上げ式に進みます。やむを得ず欠席した場合には、講義資料やテキストを参照することで、必ず欠席回の授業内容を理解しておくようにしてください
・教室設備の都合上、この授業には定員があります。第1週に受講人数を確認するので必ず出席してください
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | アナログとディジタル |
第3回 | 文字と画像の表現 |
第4回 | 色の表現 |
第5回 | 音の表現 |
第6回 | 画像圧縮と効率化 |
第7回 | Webページの制作準備 |
第8回 | 文章を作る |
第9回 | リンクを張る |
第10回 | CSSの基礎 |
第11回 | 画像の表示 |
第12回 | 表の作成 |
第13回 | Webページの構成 |
第14回 | RWD(レスポンシブウェブデザイン) |
第15回 | まとめ |