教科指導法(音楽)
担当者 田﨑 教子
単位・開講先 選択  2単位 [初等教育学科 初等教育コース]
科目ナンバリング ESS-309

授業の概要(ねらい)

小学校音楽科における目標、内容、方法、評価についての基本的事項を理解した上で、「表現」と「鑑賞」の具体的な内容を実践しながら、指導に必要な知識・技能を習得する。また模擬授業の立案と実施を通して、指導するための実践力を養う。

授業の到達目標

①小学校音楽科における目標、内容、方法、評価について理解する。
②「表現」と「鑑賞」の具体的な内容に触れることにより、各分野に必要とされる知識・技能を習得する。
③模擬授業の実施を通して、授業を構成し実践するための指導力を身に付ける。

成績評価の方法および基準

①グループ発表・課題提出 30%
②模擬授業の立案と実施  40%
③総括的なレポート    30%
これらを基に総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 『新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法』 有本真紀・阪井恵・津田正之編著 教育芸術社
教科書 『小学校学習指導要領解説-音楽編-』 文部科学省編 東洋館出版社
教科書 『小学校教師の専門性育成』 現代図書
参考文献

準備学修の内容

①日常生活において、身の回りから聴こえる音や音楽に敏感でいること。
②児童が興味・関心をもつ音楽を把握しておくこと。
③音楽を他の媒体で表現すること、音楽で何かを表現することに興味・関心をもち、意欲的に取り組むこと。

その他履修上の注意事項

・自宅で音楽に触れる機会を多くもつよう心がけること。
・集団で行う音楽の楽しさや素晴らしさを感じられるよう、授業内の課題には積極的な姿勢で臨むこと。
・器楽の授業でソプラノリコーダーを使用するので、予め用意しておくこと。

授業内容

授業内容
第1回 授業ガイダンス・グループ分け
〔対面授業〕
第2回 音楽科の目標・内容・方法
〔オンライン授業〕
第3回 音楽科の評価・表現:歌唱活動
〔オンライン授業〕
第4回 表現:歌唱活動(パートナーソング・輪唱)
〔オンライン授業〕
第5回 表現:器楽活動(ソプラノリコーダー)
〔オンライン授業〕
第6回 表現:器楽指導(ソプラノリコーダー)
〔オンライン授業〕
第7回 表現:音楽づくりにおける留意点(リズムカードによる音楽づくり)
グループディスカッション〔対面授業〕
第8回 表現:音楽づくりの活動
グループ発表〔対面授業〕
第9回 鑑賞:鑑賞における留意点
グループディスカッション〔対面授業〕
第10回 指導案の立案と模擬授業について
グループディスカッション〔対面授業〕
第11回 模擬授業①:歌唱活動
グループ発表〔対面授業〕
第12回 模擬授業②:器楽活動
グループ発表〔対面授業〕
第13回 模擬授業③:音楽づくり
グループ発表〔対面授業〕
第14回 模擬授業④:鑑賞
グループ発表〔対面授業〕
第15回 音楽科指導法における総括
〔対面授業〕