担当者 | 田﨑 教子 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [初等教育学科 初等教育コース]
|
|
科目ナンバリング | ESS-208 |
小学校音楽科における「歌唱」「器楽」「音楽づくり」等の表現活動、及び「鑑賞」活動の指導の際に必要とされる音楽の基礎的な理論を学ぶ。知識の習得だけでなく、音楽の仕組みを体感しながら学び、実践に結び付けられるような力を養う。
音楽を特徴づけている要素、例えばリズム、拍、音の重なり、和声の響き、調性、フレーズ等の要素や、音楽に関わる用語、例えば音符、休符、記号等について理解する。またこれらの理論を総合的に用い、グループによる実践的な活動を行うことにより、音楽的理論を実践の場で生かせる力を身に付ける。
①授業内課題 30%
②テスト 60%
③平常点 10%
これらを基に総合的に評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『楽典の教科書』 | 春畑セロリ・向井大策共著 | 西東社 |
教科書 | 『小学校教師の専門性育成』 | 帝京大学初等教育研究会編 | 現代図書 2020 |
参考文献 | 『新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法』 | 有本真紀・阪井恵・津田正之編著 | 教育芸術社 |
参考文献 |
・授業で学習した内容(単元)はその都度復習し、内容を理解しておくこと。
・授業内で出された練習問題は、自宅で全て解いておくこと。
各自、五線譜を用意すること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 |
授業ガイダンス・グループ分け
〔対面授業〕 |
第2回 |
音部記号・音符・休符
〔オンライン授業〕 |
第3回 |
音名・変位記号
〔オンライン授業〕 |
第4回 |
拍子・リズム・演奏法
〔オンライン授業〕 |
第5回 |
強弱記号・速度標語
グループ活動 〔対面授業〕 |
第6回 |
リズムアンサンブルの創作
グループ発表 〔対面授業〕 |
第7回 |
音程
〔オンライン授業〕 |
第8回 |
音階
〔オンライン授業〕 |
第9回 |
和音・コードのしくみ
〔オンライン授業〕 |
第10回 |
コードネーム
〔オンライン授業〕 |
第11回 |
簡易伴奏法
〔オンライン授業〕 |
第12回 |
理論のまとめ
〔対面授業〕 |
第13回 |
小テスト
〔対面授業〕 |
第14回 |
簡易伴奏の創作と歌唱
グループ活動 〔対面授業〕 |
第15回 |
簡易伴奏つきの歌唱・総括
グループ発表 〔対面授業〕 |