担当者 | 国奥 真奈美 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [人間文化学科]
|
|
科目ナンバリング | MAN-102 |
人生の通過儀式である婚礼は、古くから重要な儀礼として慣習化し、時代の流れとともに多様化と個人化の形態をとるようになってきた。授業では日本の婚礼にまつわる歴史や文化、またブライダル産業に関する基礎的な知識を学ぶこととする。加えて現代の結婚事情などに踏み込みながら、社会的な視点で結婚について理解することを目的とする。
①現代の結婚事情について理解し、自分の考えをまとめることができる。
②婚礼の歴史や文化を理解し、その内容について説明することができる。
③ブライダル産業の基礎的な知識について説明することができる。
2020年秋期はオンライン授業につき、下記基準にて成績評価を行う。
試験 30%、課題提出 70%
なお、各回の出席確認は課題の提出によりカウントする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 |
総論として授業を進めるため、教科書は指定しない。
必要な資料をLMSにアップする。 |
||
参考文献 |
『ブライダル総論』
|
|
財団法人 日本ホテル教育センター
|
参考文献 | 『アシスタント・ブライダル・コーディネーター ABC検定テキスト』 | BIA 社団法人日本ブライダル事業振興協会 | |
参考文献 | 「婚活」現象の社会学 | 山田昌弘 | 東洋経済新報社 |
参考文献 | 結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 | 筒井淳也 | 株式会社光文社 |
参考文献 | データで読み解く「生涯独身」社会 | 天野馨南子 | 株式会社宝島社 |
普段から授業に関することついて周りの意見を聞いたり、自分なりの考えをまとめるようにすること。
授業の内容について初回に説明を行うため、履修を検討する者は、必ず初回の授業を確認すること。
履修者が多い場合は抽選を行い、追加登録を認めない場合もある。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 授業オリエンテーション、ブライダルとは |
第2回 | 結婚の歴史、世界の結婚事情 |
第3回 | 日本の結婚事情、日本人の婚姻意識 |
第4回 | 若年層の結婚事情、結婚と家族 |
第5回 | お見合い、「婚活」現象 |
第6回 | 未婚化社会 |
第7回 | 日本の冠婚葬祭 |
第8回 | ブライダル産業とブライダル商品について |
第9回 | ブライダルの慣習とマナー |
第10回 | ブライダルの分類、婚礼の種類、挙式スタイル |
第11回 | ブライダルマーケティング、ブライダル商品 |
第12回 | ブライダル衣装、ウェディングドレスと和装 |
第13回 | ブライダルセールス |
第14回 | ブライダルの新規市場 |
第15回 | まとめ |