担当者 | 大貫 真寿美 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [総合基礎科目]
|
|
科目ナンバリング | ARL-101 |
一般教養として知っていなければならない美術、文化について学ぶ。美術史のなかに登場する様々な作品を味わい、作品そのものだけでなく創作した作家自身の人生や個性についても触れ、受講者も自分自身の人生を考察できるようにする。
授業に関連する映像を観ることやテキストに演習(鉛筆による表現実技)をすることによって、自分の考えや想いを表現することを楽しみ、さらには知識を定着する。課外活動の美術展鑑賞を通じて芸術・文化に触れることを経験し、生涯美術や文化を愛好し人生を豊かにする一助となるようにする。
10年後には日本人の職業の49%がなくなると予測されている。しかし、ロボットやコンピューターは芸術などのクリエイティブな作業には向いていない。ならば、人間は機械にできる仕事は機械に任せて、より高次元でクリエイティブなことに集中すべきである。美術の学修は人間の新しいスキルや知性を磨く一つ方法である。どんな職に就こうとも、機械を使う人間にクリエイティブな能力が必要とされる時代になった。本講義ではテキストや映像画像を使い、鑑賞からの表出(絵を描く・自分の考えを文章化)を行い、現代に必要とされるクリエイティビティー(デザイン・発想構想の能力)の錬成をねらう。
一般教養として知っていなければならない美術、文化について学ぶ。
『鑑賞からの表出』の演習により、現代に必要とされるクリエイティビティー(デザイン・発想構想の能力)を習得する。
テキストに演習を行い演習ページを日常の評価対象とする。テキストを適宜提出。(50%)
(テキストを第6回あたりで提出、中間評価を行う)
校外美術展鑑賞レポート(50%)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『鑑賞による表出』観て描いて美術を楽しむ | 大貫真寿美著 | DTP出版 |
参考文献 |
テキストに目を通すこと。鉛筆、消しゴム、定規を必ず持ってくること。 テキストによる振り返りを行い、知識の定着を図ること。
※授業時間内でテキストの書き込むが不十分な場合、完成させて次の授業に持参すること。
美術展鑑賞については通学途中の交通機関やテレビ・雑誌・インターネットなどにより、開催中または開催予定の美術展情報を収集し、自分で行きたいと感じる美術展を探しておくこと。日頃から物を観察する習慣をつけること。
テキストによる学修を行う。履修確定後は毎回テキストと鉛筆消しゴム、定規を持参すること。
※時に制作が入る。片付けは最低限のマナーでルール。 授業中の私語は厳禁。
※著しく私語が多く、授業の妨げになるような行為は決して認めない。
好奇心旺盛で積極的に学びたいという学生の受講を望む。毎回の演習を楽しみながら授業に参加すること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 |
ガイダンス
現代に美術を学修する意義 囚われの認識を解放するための美術1 演習1 キリンを描いてみよう |
第2回 |
囚われの視野を解放するための美術2
演習2 5万円札デザイン |
第3回 |
若冲に学ぶ見て描くこと
演習3 鶏と象を描いてみよう |
第4回 |
マネの作品から学ぶ印象派の芽生えと絵画におけるヌードの変遷
演習4 作家の人生 |
第5回 |
モネの作品から学ぶ絵画によって表現されるもの
演習5 鉛筆によって光を表現する |
第6回 |
フェルメールから学ぶ
演習6 一点透視画法 |
第7回 |
レオナルド・ダ・ヴィンチとボッティチェリ
演習7 鑑賞レポート |
第8回 |
ゴッホ
演習8 鑑賞レポート |
第9回 |
ゴーギャン
演習9 演習レポート |
第10回 |
音を表現する
演習10 平面構成 |
第11回 |
平均顔
演習11 顔の描き方 |
第12回 |
モンドリアン
演習12 直線による平面構成 |
第13回 |
そもそも鑑賞って?
演習13 舟越桂を鑑賞して |
第14回 |
美術館での楽しみ方
演習14 美術展レポートの書き方 |
第15回 |
まとめと振り返り
テキスト提出 |