担当者 | 申 智媛 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
必修 2単位 [現代ビジネス学科]
|
|
科目ナンバリング | CAE-101 |
めまぐるしく変化する国内外の情勢を、自分の身の周りの出来事と関連づけながら考え、その面白さに気づくことを本講義のねらいとする。加えて、就職や経済学部への編入学の際に役立つ時事問題の知識を培う。ニュースを、より身近なものとして捉えるために、身近なテーマや自分が興味を持つテーマを見つけることから始め、クラスメイトと問題意識を交流する機会を設け、時事問題への理解を深めていく。特に、本授業では、ICT(情報通信技術)環境が完備された教室であるTNec(Teikyo Next Education Classroom)で授業を行う。授業内ではICTを駆使したプレゼンテーションを行う他、クラスメイトとの協同による課題を行うなど、アクティブラーニング型授業及び双方向型の授業を目指している。
①日本国内外のニュースに興味を持ち、自分の生活や周辺の状況と関連づけて考えることができる。
②ニュースについて独自の感想や意見を持ち、クライスメイトと交流することができる。
③IT機器等を駆使して、プレゼンテーションを行うことができる。
ニュース、新聞の時事ノート 30%
レポート、ICTを活用したプレゼンテーション 20%
授業態度や毎回の振り返りシートなど平常点(特にクラスメイトと積極的にかかわりながら学べたかを評価する) 20%
期末試験 30%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 授業内に新聞記事や資料等を随時提示する。 | ||
参考文献 |
毎日、新聞やインターネットでニュースを確認してください。
必修科目なので全出席を目指し、遅刻、欠席はしないようにしてください。
ICTを活用した学びと、他者とかかわりながら、積極的に学ぶ態度を重視する授業です。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 各自インターネットで興味のある時事問題を見つけ交流する |
第3回 | 各自新聞で興味のある時事問題を見つけ交流する |
第4回 | 最近の日本の時事問題の分析① |
第5回 | 最近の日本の時事問題の分析② |
第6回 | 最近のアジアの時事問題の分析① |
第7回 | 最近のアジアの時事問題の分析② |
第8回 | 最近のアメリカの時事問題の分析 |
第9回 | 最近のヨーロッパの時事問題の分析 |
第10回 | その他地域・テーマ別時事問題の分析 |
第11回 | ニュースのプレゼンテーションと意見交流① |
第12回 | ニュースのプレゼンテーションと意見交流② |
第13回 | ニュースのプレゼンテーションと意見交流③ |
第14回 | ニュースのプレゼンテーションと意見交流④ |
第15回 | 振り返り |