担当者 | 深谷 幸治 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [文学研究科 日本史・文化財学専攻]
|
|
科目ナンバリング |
この日本古文書学演習の授業は、大学院博士前期(修士)課程の院生に対し、主として日本前近代の中世末までの古文書学の講義を、実際の古文書解読(活字および墨字)を行いつつ説明していくものである。古文書の様態・形式などから始めて、演習のような形式で、受講院生には古文書解読と意味・内容の説明を割り当て、それを実践してもらう。
受講希望院生の専門分野、または専門とすることを希望する分野、もしくは具体的に読みたい文献・資料などがある場合、それらも考慮に入れて授業を進めていく。
修士課程で主に日本前近代史を専門とする院生が、自らの知識と技術をもって過去の古文書を解読・理解することができるようになること。またそれによって、修士論文の作成推進と内容の充実化にも寄与すること。
さらに将来的には、院生が学校教員・博物館学芸員・教育関係公務員などの職に就いた場合、それぞれの専門知識や技能を活かして仕事ができるようになることをも目指す。
出席は成績評価の前提となる必要条件である(ただし修論執筆期間などについては考慮する)。それを満たした上で、授業時間中の解読実績や議論への参加状況を勘案して、成績を評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | テキストは古文書学関連の何種かの書籍や、演習材料とすることができる各種古文書の活字版・写真版などを、担当教員が適宜決定してそのプリントを作成し、配布する。 | ||
参考文献 | 『古文書学入門』 | 佐藤進一 | 法政大学出版局 |
参考文献 | 『概説古文書学』 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 |
大学院修士過程の授業なので、自ら古文書学や古文書解釈に必要な知識を修得するため、適切な書籍・論文・史料などを捜索し熟読しておくこと。自分の専門分野との関係性も考慮してそれらを選択するようにしてもらいたい。
自らの専門分野を、また修士論文作成への道を切り開いていく上で、古文書学やその解釈の知識・技術は有用なものであるから、積極的な参加を期待する。
また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス。授業の方針や進行方式の説明。受講希望大学院生からの意見を聞き、その専門分野につながる方向性を持った内容としていく。 |
第2回 | 以下上の方針に従って、古文書学の基礎的部分の説明から始めていく。参加院生には当然解読・解釈もしてもらう。その1回目。 |
第3回 | 古文書学の基礎的部分、2回目。 |
第4回 | 古文書学の基礎的部分、3回目。 |
第5回 | 活字版の古文書を実際に読み込み、解釈し、内容を議論する。その1回目。 |
第6回 | 古文書活字版読み込み・解釈・議論、2回目。 |
第7回 | 古文書活字版読み込み・解釈・議論、3回目。 |
第8回 | 古文書活字版読み込み・解釈・議論、4回目。 |
第9回 | 古文書活字版読み込み・解釈・議論、5回目。 |
第10回 | 写真版(墨字)の古文書を実際に読み込み、解釈し、内容を議論する。その1回目。 |
第11回 | 古文書墨字版読み込み・解釈・議論、2回目。 |
第12回 | 古文書墨字版読み込み・解釈・議論、3回目。 |
第13回 | 古文書墨字版読み込み・解釈・議論、4回目。 |
第14回 | 古文書墨字版読み込み・解釈・議論、5回目。 |
第15回 | 全体のまとめと総括。 |