租税法研究Ⅰ
担当者 𠮷田 貴明
単位・開講先 選択  2単位 [法学研究科 法律学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

この授業では、租税法に関する判例を基礎として各自が研究成果を発表し、その内容を全員で議論します。租税法に対する理解を深めるとともに、修士論文の執筆の端緒とすることがねらいです。

授業の到達目標

以下の2点を目標とします。
①判例研究を通じて、租税法の論点をめぐるさまざまな議論を正確に理解すること。
②修士論文の執筆に向けて、資料の収集、論点の整理、学術的文章の書き方等を修得すること。

成績評価の方法および基準

演習への貢献度(報告の内容、議論への参加態度)により総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 『租税判例百選(第6版)』 中里実ほか編 (有斐閣)
参考文献 『租税法(第23版)』 金子宏 (弘文堂)
参考文献 『ケースブック租税法(第5版)』 金子宏ほか編著 (弘文堂)

準備学修の内容

報告者は、修士論文のテーマとこれに関連する判例を選定し、研究の成果を報告しなければなりません。
報告者以外の履修者は、指定された判例について、事案の概要、争点、判旨を整理し、議論への参加の準備を行う必要があります。

その他履修上の注意事項

租税法は、憲法、民法、会社法、行政法といった法律科目のみならず、会計学等とも密接に関連しています。これらの科目を十分に理解しておくことが必要です。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
報告および議論の進め方について説明します。また、資料の収集方法や、法律文献の出典の表示方法等を解説します。
第2回 報告および議論
第3回 報告および議論
第4回 報告および議論
第5回 報告および議論
第6回 報告および議論
第7回 報告および議論
第8回 報告および議論
第9回 報告および議論
第10回 報告および議論
第11回 報告および議論
第12回 報告および議論
第13回 報告および議論
第14回 報告および議論
第15回 総括