担当者 | 小島 寛之 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [経済学科]
|
|
科目ナンバリング | ECT-401 |
ゲーム理論は、ゲームでの戦略とプレーの結果として行き着く結末を分析する分野である。諸君は、「ゲーム」というと、ファイナルファンタジーやオンラインゲーム、あるいはトランプや将棋、はたまた野球やサッカーを思い浮かべることと思うが、それらもすべてゲーム理論の分析対象である。しかし、これらのゲームは構造があまりに複雑で、ゲームと戦略そのものを定義するだけでも膨大な時間を要する。したがって、ゲーム理論では、これらの広汎なゲームのエッセンスだけを抽出し、もっと単純な構造のゲーム(例えば、じゃんけんのようなゲーム)に還元させて分析する。
ゲーム理論は、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンが1944年に提示してから、多くの分野に波及し、現在では数学、経済学、生物学、統計学、心理学、法学、政治学など様々な分野で研究されている。本講義は、経済学部での講義であるため、経済分野への応用を見据えて構成することとする。例えば、寡占競争、オークション、貿易問題、賃金契約、金融政策など幅広い問題がゲーム理論によって分析可能である。
ゲーム理論は、全体としては高度に数学的であるが、そのコンテンツ自体は身近なものであり数学的な基礎がなくても十分に理解できる。本講義では、教科書『世界一わかりやすいミクロ経済学入門』を使って、全く数学の知識を前提とせず、ゲーム理論の面白い部分だけを習得していただく。
ゲーム理論は、おおまかに分けると、戦略型ゲーム(ワンショットのゲーム)と展開型ゲーム(手番で進行するゲーム)の二種類がある。前期には、教科書の第7講と第8講にある展開型ゲームを講義する。講義内容は、展開型ゲームの定義、ゲームの木、部分ゲーム完全均衡、逆向き推論などを、コイン取りゲーム、両性のバトル、タカ・ハトゲームなどを使って解説したあと、現実的な応用として、「石油の自由化」と「航空会社の参入失敗」を分析する。
展開型ゲームの記述の仕方と逆向き推論の使い方を理解すること。ゲームの均衡を使って、現実の事例を分析できること。
毎回の演習プリントの提出(30%)と期末テスト(70%)の合計によって評価する。履修カードの提出、カードリーダーのクリック回数、演習プリントの提出枚数が不足の場合、期末テストの受験資格を与えないので注意すること。就活は欠席の理由として認めない。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 世界一わかりやすいミクロ経済学入門 | 小島寛之 | 講談社 |
参考文献 |
Web File Serverに毎週、復習のための宿題をアップロードするので、次の講義までに60分程度で解答しておくこと。
講義は、スライド画面で行うので、ノートを取るゆとりはない。教科書『世界一わかりやすいミクロ経済学入門』を見ながら講義を聴く形式になるので、教科書がないと講義を理解できない。2回目の講義までに、必ずテキストを入手しておくこと。
毎回、演習プリントで実習し、正解した場合のみ提出できる。プリント提出に対し加点、未提出に対しペナルティを与える仕組みなので、演習プリントの毎回提出を心掛けること。履修カードの提出、カードリーダーのクリック回数、演習プリントの提出枚数が期末テストの受験資格に関わるので、必ず初回の講義に出席して単位取得の要件を確認の上で履修登録すること。就活には配慮しないので、就活で欠席が多くなる学生は履修しないこと。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 講義ガイダンス~講義の内容、単位取得方法などを説明 |
第2回 | 教科書第7講p103~p104:ゲーム理論の誕生 |
第3回 | 教科書第7講p105~p106:ゲームの木とは何か |
第4回 | 教科書第7講p107~p109:戦略とはどういうものか |
第5回 | 教科書第7講p100~p111:逆向き推論でゲームを解く |
第6回 | 教科書第7講p112~p114:均衡が意味すること |
第7回 | 教科書第7講p116~p119:コイン取りゲームの必勝法 |
第8回 | 教科書第8講p127~p129:石油の自由化 |
第9回 | 教科書第8講p130~p132:参入ゲームの均衡を求める |
第10回 | 教科書第8講p133:価格の役割 |
第11回 | 補足プリント:航空会社のドル箱路線参入と失敗 |
第12回 | 補足プリント:ドル箱路線参入ゲームの均衡を解く |
第13回 | 補足プリント:航空会社のニッチ路線参入の均衡 |
第14回 | 総合演習 |
第15回 | 講義の遅れに対する調整または最終演習 |