担当者 | 山村 豊 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [教育文化学科]
|
|
科目ナンバリング | PSY-101 |
心理学の各領域を概観することにより、心理学とはどのような学問であるのか、また心理学的なものの見方・考え方について理解することを目的とする。この授業では、①感覚・知覚、②学習・認知、③感情・動機づけについて講義する。
心理学の各領域について理解できる。人間の日々の行動を心理学的観点から理解することが可能になる。
受講態度、授業中の小テスト(20%)、学期末テスト(80%)を総合して評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『心理学 カレッジ版』 | 山村豊・高橋一公 | 医学書院 |
参考文献 |
受講前には、指定したテキストの次回の授業範囲をよむこと。また、受講後、毎回ノート整理を欠かさないこと。授業内で習得した心理学的なものの見方・考え方に基づいて、自己や他者の日々の行動を振り返ってみてほしい。
授業収録をしているので、公欠した場合の補習や復習などに活用してほしい。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 授業ガイダンス:心理学とは |
第2回 | 感覚・知覚①:感覚の基礎 |
第3回 | 感覚・知覚②:錯視 |
第4回 | 感覚・知覚③:形の知覚 |
第5回 | 感覚・知覚④:社会的知覚 |
第6回 | 学習・認知①:条件づけと社会的学習 |
第7回 | 学習・認知②:記憶 |
第8回 | 学習・認知③:推論と思考 |
第9回 | 学習・認知④:日常的認知 |
第10回 | 感情・動機づけ①:感情の諸相 |
第11回 | 感情・動機づけ②:感情の各種理論 |
第12回 | 感情・動機づけ③:動機づけの諸相 |
第13回 | 感情・動機づけ④:動機づけの各種理論 |
第14回 | 感情・動機づけ⑤:ストレスと感情・動機づけ |
第15回 | まとめとテスト |