担当者 | 吉野 ヒロ子 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | SOC-232 |
コーポレート・コミュニケーションには、広告・プロモーション・マーケティング・広報などさまざま活動があります。この講義では他の活動も視野に入れつつ、広報論について学びます。
秋学期は、「広報論I」で単位取得していることを前提に、広報のより具体的な課題について、さまざまな事例を中心に紹介します。
・「広報」の影響力や機能を、より具体的に理解する
・自分の生活を振り返り、マスメディア、インターネット等多角化しているメディアの影響を考える
・メディア・リテラシーを培い、コミュニケーションの難しさを考える
出席はレスポンスペーパーでカウント(200字以上)
毎回ミニテストを行い、累計点で成績評価を行う
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義内で指示 | ||
教科書 | |||
教科書 | |||
参考文献 |
・広報に関するニュースや記事を日々チェックし、蓄積すること
・講義で紹介した文献・事例について、調べること
レスポンスペーパーのうち、興味深いものは次回講義冒頭で、個人情報は伏せて紹介させていただきます。
教科書の購入は必須ではありません。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 今後の講義について |
第2回 | 「広報」とはなにか |
第3回 | 「世論」の仕組み |
第4回 | 広報効果測定 |
第5回 | クロスメディア環境 |
第6回 | 「炎上」という現象 |
第7回 | 組織内広報 |
第8回 | 事例:「ゆるキャラ」 |
第9回 | 事例:「ミシュランガイド」 |
第10回 | 事例:「ハイボール・ブーム」 |
第11回 | 事例:東日本大震災における企業広報 |
第12回 | 事例:「防災・減災」と広報 |
第13回 | 事例:評判をどう取り戻すか:「トヨタ大規模リコール」 |
第14回 | 事例:国家間の広報:『戦争広告代理店』 |
第15回 | 全体の振り返り |