担当者 | 岡部 昌幸 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [資格科目]
|
|
科目ナンバリング | CAS-201 |
美術館・博物館を知り、親しみ、楽しく学びましょう。今日、博物館学の存在と意義は社会および生涯教育の上でますます重要になってきています。その一方で、博物館・美術館はその運営や形態、目的の上で転換期を迎えていることは、館の内外で問題とされる点です。博物館本来の機能と目的を歴史的に再検証し、新しい「美術館博物館」像を模索、実験しているのが現代といえます。本講では、その現代社会で求められる、あるいはあるべき「美術館博物館」の姿を、経営論の観点から考察します。現代社会の変化に応じて、否応なく博物館が求められているのは第一にマネージメント、経営感覚です。博物館における経営論を考究しつつ、また総合的な見地から論じたいと思います。毎回、討論を求め、適宜小論文を課します。受講者は、自分の住む、または育った地域の観点から国際的な観点まで、さまざまな立場で、「美術館・博物館」を意識し、学習し、そして提言することが求められます。
美術館・博物館の歴史と発展をふまえ、現状とその問題を分析しつつ、近未来の「美術館・博物館」の理想を、経営の観点にたって受講者ひとりずつが明確にもてるよう学ぶことを目的とします。
学期末レポートを50%、授業中の課題提出、授業態度等を50%の割合で総合評価を行います。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『近代美術の都モスクワ-トレチャコフ美術館とプーシキン美術館』 | (東洋書店) | |
教科書 | さらに、講義の際にプリントを用意し、その他のテキスト及び参考書を指示します。 | ||
参考文献 |
指示された美術館・博物館への調査、見学、ワークショップ等への参加、学外授業への参加を課します。
博物館学は、実際の社会および実際の博物館との関連が深いものです。したがって、社会に即応する学問であり、極めて高い社会参画意識が必要とされます。受講のためには生活態度を律し、自己責任を認識するのはもちろん、旺盛な学習意欲と自主性を前提とします。教科書の通読と博物館見学(10館、博物館展示論既修者は5館、見学に支障のある受講者は必ず、履修登録前に教室で教員の説明を聞き、申し立てた上で指示を受けること。)は必修です。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | グローバル社会のなかでの美術館・博物館の意義 |
第2回 | 公共サービスと職員の役割。美術館博物館の現場での問題、理想の博物館 |
第3回 | 美術館博物館教育の必要性(1)教育における博物館 |
第4回 | 美術館博物館教育の必要性(2)さまざまな活動 |
第5回 | 地域・コミュニティと美術館博物館のミッション |
第6回 | アンケートの分析、博物館利用者、ヴォランティア |
第7回 | 広報活動、ワークショップ |
第8回 | 美術館博物館建築と機能(1)建築のコンセプト |
第9回 | 美術館博物館建築と機能(2)建築のロケーション |
第10回 | ミュージアム・ショップとグッズ、博物館とサービス |
第11回 | 美術館博物館と地域文化、行政(1)利用者との関係 |
第12回 | 美術館博物館と地域文化、行政(2)組織の役割 |
第13回 | コレクションの形成(1)個人コレクション |
第14回 | コレクションの形成(2)寄贈の受け入れ |
第15回 | 美術館博物館と国際社会 |