現代社会学特論BⅠ
担当者 浦野 慶子
単位・開講先 選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリング SOC-327

授業の概要(ねらい)

グローバル化の進展によって私たちの生活様式・行動様式・思考様式はどのように変わったと考えますか?この授業では、グローバル社会の構造とその実態を把握するための理論と分析手法を説明したうえで、各種データをもとにグローバル化による人間社会の変容を分析します。

授業の到達目標

1)グローバル化を把握するための理論と分析手法を理解し、説明できる。
2)グローバル社会でおきている問題や課題を発見し、それを改善・解決するためには、どのような取り組みが必要か、社会学的知識に基づいた自分の意見を説明できる。
3)グローバル社会に生きる自分の人生を展望し、今後の行動目標を立てる。

成績評価の方法および基準

リアクションペーパーおよび小レポート(40%)、研究発表(60%)で評価します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 個別相談を踏まえ、授業で参考文献や資料を紹介します。
参考文献

準備学修の内容

・テキストや配布する資料を授業前・授業後に読み、予習復習をする。
・目標管理ポートフォリオを作成し、各自、設定した目標に向かって学習を進める。
・自由に設定したグループワークの課題に応じて、文献調査やフィールドワークを行う。
・授業内容の理解を深めるため、指定したテーマについて1~2週間で小レポートを作成し、提出する。
・研究発表に向けて、MELICで本を3冊以上借りて読み、自分の意見をまとめる。

その他履修上の注意事項

遅刻・欠席をせず、積極的に参加してください。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション:自己紹介、演習の進め方についてのガイダンス、個別相談
第2回 文献及び資料の検討、グループワーク(1)
第3回 文献及び資料の検討、グループワーク(2)
第4回 文献及び資料の検討、グループワーク(3)
第5回 発表とディスカッション(1)
第6回 発表とディスカッション(2)
第7回 発表とディスカッション(3)
第8回 発表とディスカッション(4)
第9回 学習到達度の中間確認、レポート課題
第10回 発表とディスカッション(5)
第11回 発表とディスカッション(6)
第12回 発表とディスカッション(7)
第13回 発表とディスカッション(8)
第14回 まとめ(1)グループワーク発表
第15回 まとめ(2)学習到達度の確認