危機管理論Ⅱ
担当者 山口  航
単位・開講先 選択  2単位 [スポーツ医療学科]
科目ナンバリング SSE-102

授業の概要(ねらい)

この講義では、災害やテロリズムなどに焦点を合わせ、危機管理について論じていく。危機管理の基本的なしくみや今日的な課題などを幅広く学ぶ。時事問題への理解も深めてもらう。

授業の到達目標

1) 危機管理の基本的な知識を得る。
2) 危機管理の事例を多角的に分析することができるようになる。
3) 危機管理の諸問題をより深く理解することができるようになる。

成績評価の方法および基準

1) 平常点 30%(コメントなど)
2) ブック・レポート 20%(教科書『日本外交の論点』)
3) 期末試験 50%

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 『日本外交の論点』 佐藤史郎・川名晋史・上野友也・齊藤孝祐編 法律文化社、2018年
教科書
参考文献 『国家の危機管理』 森本敏・浜谷英博 海竜社、2017年
参考文献 『大災害の時代――未来の国難に備えて』 五百旗頭真 毎日新聞出版、2016年

準備学修の内容

より深く学びたい人は、参考文献(適宜授業中にも紹介する)を読むこと。
継続してニュースに接する習慣を身につけること。

その他履修上の注意事項

ノートをしっかり取ること。
危機管理論Iも受講すると理解がより深まる。
受講者の関心に合わせて、授業計画の変更もあり得る。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション
第2回 関東大震災の概要
第3回 関東大震災の分析
第4回 阪神・淡路大震災の概要
第5回 阪神・淡路大震災の分析
第6回 東日本大震災の概要
第7回 東日本大震災の分析
第8回 自衛隊と危機管理
第9回 地震対策と危機管理
第10回 テロリズムと危機管理
第11回 米国同時多発テロ事件の概要
第12回 米国同時多発テロ事件の影響
第13回 日米同盟と危機管理
第14回 国連と危機管理
第15回 まとめ