担当者 | 森谷 公俊 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [史学科]
|
|
科目ナンバリング | HEA-402 |
イタリア・ルネサンスの古典から、ダンテとマキアヴェリの作品を読む。
ダンテ「神曲」は中世ヨーロッパ最大の叙事詩で、古典古代の伝統とつながるだけでなく、当時のフィレンツェやローマ教皇に対する厳しい政治的批判をも含んでいる。マキアヴェリ「君主論」は、権謀術数を意味するマキアヴェリズムで知られるが、中世の理想君主論を脱して冷徹な現実から出発し、イタリアにおける国家権力のあり方を模索して、近代政治学の出発点とみなされる。
これらの読解を通して、人間と政治社会のかかわりを、当時の歴史的背景に照らして考察する。
テキストの一字一句を厳密に読み、歴史的背景をふまえながら、その意味を正確に理解できること
提示された論点について自分なりの解釈をまとめ、グループ討論で積極的に意見を交わせること
以上を通して、日本語を読む・書く・聴く・討論する・発表するという、日本語の総合的な運用能力を高めること
毎回の予習課題の発表、およびグループ討論と全体発言における積極性による
次回のテキストの範囲を読み、予習課題を必ずこなしてくること
発声練習を自宅で毎日行うこと
授業の冒頭で発声練習を毎回行う
90分間ぼんやりしている暇はないので、集中力を切らさないこと
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 |
夏休みの読書発表
キケロと古代修辞学 |
第2回 |
キケロ「カティリーナ弾劾」の読解と朗読
|
第3回 |
ダンテとその時代・「神曲」入門
地獄篇(1)ダンテとウェルギリウス |
第4回 | 地獄篇(2)地獄の門と三途の川 |
第5回 | 地獄篇(3)ダンテと古代詩人たち・オデュッセウス像の革新 |
第6回 | 地獄篇(4)フランチェスカとパオロ |
第7回 | 地獄篇(5)フィレンツェ批判 |
第8回 | 地獄篇(6)ローマ教皇批判 |
第9回 |
マキアヴェリとその時代
「君主論」は誰のために書かれたか |
第10回 |
第1~6章:武器なき預言者サヴォナローラ
|
第11回 | 第7~10章:理想の君主チェーザレ・ボルジア |
第12回 |
第12~14章:マキアヴェリの軍制改革と軍隊論
|
第13回 |
第15~18章:君主の美徳と悪徳について(その1)
|
第14回 |
第19~23章:君主の美徳と悪徳について(その2)
|
第15回 |
「私のマキアヴェリ語録」発表会
|