担当者 | 浦野 慶子 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
必修 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | SEM-401 |
■メインテーマ:都市における企業・地域・人々の成長戦略
なぜ、首都圏の大規模アウトレットモールは自動車で片道90分圏内にあるのでしょうか。全国的に商店街の衰退が進むなか、なぜ、ある商店街は今日も活気に満ちているのでしょうか。本演習では、都市空間でおきているさまざまな現象や問題を社会学的に分析し、より安全・安心で健やかな都市空間/都市生活を創出するためにどのような取り組みが必要か、未来/解決志向で実践的な戦略を考えます。
■サブテーマ(1):世界都市TOKYOを生き抜くプレゼン・スキルの向上
多様な人々が集うTOKYOでは、自分の考えや思いを的確に伝えるスキルを高めることが重要です。そこで本演習では、著名人のスピーチからプレゼンテーション技法を学び、プレゼンテーション能力を高める実践を重ねます。
■サブテーマ(2):分析力と行動力を高めるノート筆記法の実践
コーネル大学式ノートを活用して、分析力と行動力を高めるノート筆記法の実践を重ねます。
1)大学卒業後、どのような都市生活を送りたいか、自分流ライフスタイルを考え、説明できる。
2)卒業論文の執筆に向けて、関心分野の文献・資料を読み、要旨を説明できる。
3)自分の意見を他者に分かりやすく口頭および文章で説明できる。
発表の内容(60%)、ディスカッションなどへの参加度(40%)によって総合的に評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 授業で参考文献や資料を紹介します。 | ||
参考文献 |
・テキストや配布した教材・資料を授業前・授業後に読み、予習復習をする。
・目標管理ポートフォリオを作成し、各自、設定した目標に向かって学習を進める。
・自由に設定したグループワークの課題に応じて、文献調査やフィールドワークを行う。
・指定されたテーマでレポートを執筆する。
遅刻・欠席をせず、積極的に参加してください。社会学は、社会を分析するツールであり、社会の一員として生きている自分を見つめなおすツールでもあります。社会学をよく学び、自由に楽しく語り合うことを通じて、社会を知り、自分というダイヤモンドを磨いて、キラリと光る存在になってください。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション:自己紹介、演習の進め方についてのガイダンス、個別相談 |
第2回 | 文献及び資料の検討、グループワーク(1) |
第3回 | 文献及び資料の検討、グループワーク(2) |
第4回 | 文献及び資料の検討、グループワーク(3) |
第5回 | 発表とディスカッション(1) |
第6回 | 発表とディスカッション(2) |
第7回 | 発表とディスカッション(3) |
第8回 | 発表とディスカッション(4) |
第9回 | 学習到達度の中間確認、レポート課題 |
第10回 | 発表とディスカッション(5) |
第11回 | 発表とディスカッション(6) |
第12回 | 発表とディスカッション(7) |
第13回 | 発表とディスカッション(8) |
第14回 | まとめ(1)グループワーク発表 |
第15回 | まとめ(2)学習到達度の確認 |