担当者 | 大野 貴司 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [観光経営学科]
|
|
科目ナンバリング | MAN-214 |
経営戦略とは、手短に言えば企業が目標を達成するための一連の計画のことである。本講義では、学問として経営戦略を取り扱う経営戦略論について教授する。具体的には、経営戦略論Ⅰ同様、経営戦略論の代表的な理論、フレームワークとその応用方法について取り扱う予定である。これに加え、本講義では、戦略が組織という場で形成・実行される事実を踏まえ、組織を視野に入れた戦略理論、組織が存続成長するため自らを取り巻く外部環境と調和や制御を図ることに主眼を置いているマクロ組織的アプローチを採用している戦略理論も取り扱う予定である。
・経営戦略とは何か、自分の言葉で説明できるようになること。
・経営戦略論の基礎的な理論の習得。
・経営戦略論のフレームワークを活用しながら実際の企業の経営戦略について説明できるようになること。
・経営組織論の視点から企業の経営戦略を捉えられるようになること。
・期末レポート 25%
・毎回の課題レポート 75%
60%以上を合格とする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 指定しない。 | ||
参考文献 | [新版]グロービスMBA経営戦略 | グロービス経営大学院 | ダイヤモンド社 |
参考文献 | 経営戦略の課題と解明 | 大月博司編著 | 文眞堂 |
準備学習:毎回講義の最後に、次回の講義のキーワードを紹介するので、自分でキーワードを調べ、その内容をまとめ、分からなかった部分について明らかにした上で講義に臨むこと。
事後学習:課題レポートを課すので、課題レポートに取り組むこと。
・本講義は、経営戦略論Ⅰの知識を前提としているので、履修に際しては「経営戦略論Ⅰ」の単位を取得済みであることが望ましい。経営戦略論Ⅰを履修せず、本講義からの履修は教員としては推奨しない。それでも本講義から受講したい学生は、経営戦略論Ⅰのシラバスを読んだうえで、シラバスで紹介している参考書を自分で購入した上で、当該講義で取り扱っているトピックについては自分で学習しておくこと。経営戦略論Ⅰで取り扱ったトピックは全員が理解していることを前提に講義を進める。
・本講義はオンライン講義形式で行うが、音声ファイルについては必ず視聴すること。音声ファイルを視聴せず課題を作成している学生については減点する。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス、戦略と組織 |
第2回 | 新事業創造 |
第3回 | 企業の国際化戦略 |
第4回 | 多角化戦略 |
第5回 | 後発参入戦略 |
第6回 | 模倣戦略 |
第7回 | 戦略形成における経営者の役割 |
第8回 | 組織文化と経営戦略 |
第9回 | 組織構造と戦略 |
第10回 | ダイナミック・ケイパビリティ(動的能力) |
第11回 | 垂直統合 |
第12回 | 戦略的提携 |
第13回 | M&A戦略 |
第14回 | オープンイノベーション |
第15回 | ネットワーク外部性 |