担当者 | 田所 承己 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
必修 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | SEM-401 |
この演習は、メディア、文化、地域振興、観光等の各分野の中からテーマを選び、フィールドワークや社会調査、映像の制作実習等を通じて経験的に研究する力を養うことを目的とします。そのために、特定の地域を対象として、メディア社会学や文化社会学、観光社会学等の視点からテーマを定めて研究を進めていきます。
前期(春期)においては、対象地域の基礎的理解を深めつつ、テーマを定めます。その上でテーマごとにグループ分けを行い、グループごとのディスカッションを通じてサブテーマや研究方法を組み立てる作業を進めます。
※なお、4年生は、前期・後期とも各自「ゼミ論」の作成に取り組み、期限内に定められた課題を提出することになります。
(1)社会学的視点に基づいて対象地域の特徴や問題を専門用語を用いて説明できる
(2)社会学的な視点から対象地域に関わるテーマを適切に立てることができる
(3)テーマに即した適切な研究方法を選ぶことができる
(4)グループワークを主体的かつ協力的に進めることができる
・グループ発表:40%
・課題提出:30%
・授業態度(グループワークの取り組み):30%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 『場所でつながる/場所とつながる――移動する時代のクリエイティブなまちづくり』(2017年) | 田所承己 | 弘文堂 |
・対象地域に関わるテーマや研究方法をまとめること
・グループワークを進めるのに伴う打ち合わせや発表準備等
(1)グループワークが中心となるため、協力して協働作業を進めることが必要です。
(2)授業スケジュールは、テーマや進捗状況等によって変更します
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 対象地域の概要 |
第3回 | 基礎資料の読解 |
第4回 | 基礎資料の読解 |
第5回 | 方法論の概要 |
第6回 | テーマの選定とグループ分け |
第7回 | グループワーク |
第8回 | グループワーク |
第9回 | 中間発表 |
第10回 | グループワーク |
第11回 | グループワーク |
第12回 | グループワーク |
第13回 | グループ発表 |
第14回 | 後期へ向けての研究計画 |
第15回 | まとめ |