担当者 | 植月 学 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [史学科]
|
|
科目ナンバリング | ARC-218 |
考古学は遺跡から発見される遺構、遺物に関する総合科学である。その対象は広がり続けており、伝統的な土器や石器といった人工遺物の研究に加えて、骨や種などの動植物遺体の研究も普通に行われるようなっている。近年ではさらにDNA、脂質、タンパク質といった肉眼では確認できない痕跡から過去の暮らしや環境を解明するための手法も続々と開発されてきている。いわゆる「文系」出身者が多い考古学者には理解が困難な分野も多いが、遺跡から回収できる情報を少しでも多く、かつ正確にすくい上げるためには必要な知識である。そこで、本講義ではヒトや動物遺体、植物遺体を対象とする考古生化学(Biomlecular Archaeology)に焦点を当て、最新の研究動向を読み解いていく。春期は主に食物、後期は主に移動をテーマとし、毎回指定する課題論文を中心に解説する。対象地域は国内に限らず、世界各地のフィールドから先端的な研究を取り上げていく予定である。
①生物考古学に関する最新の動向、研究法を説明できる。
②論文を読んで内容を理解し、概要を説明できる。
③論文を批判的に読み込み、自分の意見を述べられる。
①は年間を通じて、②は主に春期で習得し、秋期には③ができるようになることを目指す。
毎回の課題論文に対する小レポート(40%)、期末レポート(60%)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 |
課題論文を事前に配布する。取り上げる回までに読み込んで、自分なりの疑問点や問題点を小レポートにまとめて提出すること。
英語の論文を取り上げる場合もある。その場合は内容を解説したのちに、小レポートを作成してもらう。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス |
第2回 |
人と動植物の移動①
旧大陸における人類の拡散(DNA1) |
第3回 |
人と動植物の移動②
新大陸における人類の拡散(DNA2) |
第4回 |
人と動植物の移動③
日本列島における人類の拡散(DNA3) |
第5回 |
人と動植物の移動④
西アジアにおける家畜の拡散(DNA4) |
第6回 |
人と動植物の移動⑤
ヨーロッパにおける家畜の拡散(DNA5) |
第7回 |
人と動植物の移動⑥
東アジアにおける家畜の拡散(DNA6) |
第8回 |
人と動植物の移動⑦
新大陸における家畜の拡散(DNA7) |
第9回 |
人と動植物の移動⑧
西アジアにおける栽培植物の拡散(DNA8) |
第10回 |
人と動植物の移動⑨
ヨーロッパにおける栽培植物の拡散(DNA9) |
第11回 |
人と動植物の移動⑩
東アジアにおける栽培植物の拡散(DNA10) |
第12回 |
人と動植物の移動⑫
馬の産地と移動(同位体1) |
第13回 |
人と動植物の移動⑬
羊の産地と移動(同位体3) |
第14回 |
人と動植物の移動⑭
牛の産地と移動(同位体2) |
第15回 | まとめとレポート作成に向けた指導 |