自然環境論Ⅱ(教職)
担当者 永井 リサ
単位・開講先 選択  2単位 [社会学科]
科目ナンバリング ESS-206

授業の概要(ねらい)

この「自然環境論Ⅱ」では、近年盛んなグリーンツーリズムやエコ・ツーリズムについて学び、自然資源や伝統文化と調和した形のツーリズムというものが、本当に実現可能かどうかについて考えていきたいと思います。

授業の到達目標

自然とツーリズムの関係について、多角度から考察し、複合的視点を習得する。

成績評価の方法および基準

平常点(20%)、レポートの提出(30%)、最終期末試験(50%)として、総合的に評価します。講義中に参考文献や準備学習の課題等についても指示します。また、出席を重視します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書
参考文献 観光のまなざし ジョン アーリ / ヨーナス ラースン 法政大学出版局

準備学修の内容

講義中に指示する参考文献、配布するプリント等をよく読むこと。

その他履修上の注意事項

出席率や授業中での参加度を重視します。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション
第2回 グリーンツーリズムの歴史①
第3回 グリーンツーリズムの歴史②
第4回 グリーンツーリズムによる地域振興①
第5回 グリーンツーリズムによる地域振興②
第6回 グリーンツーリズムによる地域振興③
第7回 グリーンツーリズムによる地域振興④
第8回 中間総括
第9回 公害とツーリズム①
第10回 公害とツーリズム②
第11回 オーバーツーリズムによる環境問題①
第12回 オーバーツーリズムによる環境問題②
第13回 興味のあるグリーンツーリズムについて調べてみよう①
第14回 興味のあるグリーンツーリズムについて調べてみよう②
第15回 総括・まとめ