担当者 | 長谷川 陽子 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択必修 2単位 [法律学科 2018年度以降]
|
|
科目ナンバリング | FUL-303 |
「法を哲学する」ということはどういうことでしょうか。本講義では、法の根本問題に関わる現代法哲学の展開を概括します。原理的・理論的な考察を必要とする法の根本問題とはいかなるものであり、それにかかわる法哲学的議論の状況がどのようになっているかについて解説します。法の全体像と法に関する基本的な考え方を理解することで、法実務や法実践の場における姿勢の基礎を構築します。
①法の現状と法哲学のかかわりについて理解することができる。
②法哲学議論の焦点を把握することができる。
学期末の論述式試験を中心に評価します。出席確認を兼ねた感想シートを配布し、内容に応じて加点をします。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『法哲学』2014年 | 瀧川 裕英・宇佐美 誠・大屋 雄裕著 |
有斐閣
|
参考文献 | 『問いかける法哲学』2016年 | 瀧川 裕英 編 | 法律文化社 |
授業の該当箇所の教科書とレジュメ内容などの予習・復習を行ってください。
講義中は、他人への迷惑行為および私語を禁じます。退室をお願いすることがあります。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション:授業の概要と進め方 法哲学で扱うこと |
第2回 | 功利主義(1)古典的功利主義、現代的功利主義 |
第3回 |
功利主義(2)功利主義の批判と展開
|
第4回 |
功利主義(3)功利主義の問題点とまとめ
|
第5回 |
正義(1)正義論の伝統と再生
|
第6回 |
正義(2)ロールズと『正義論』
|
第7回 | 正義(3)『正義論』のその後 |
第8回 |
自由(1)危害原理とリベラリズム
|
第9回 |
自由(2)消極的自由と積極的自由
|
第10回 |
自由(3)リバタリアニズム
|
第11回 |
平等(1)格差と貧困
|
第12回 |
平等(2)何の平等か
|
第13回 |
平等(3)平等の正当化
|
第14回 |
平等(4)平等の目的
|
第15回 | まとめと振り返り |