法学Ⅱ
担当者 田中 友梨
単位・開講先 選択  2単位 [総合基礎科目]
科目ナンバリング LAW-102

授業の概要(ねらい)

民事事件と刑事事件を中心に、身の回りで起きうる法律問題について学びます。

授業の到達目標

身近な法律問題について、具体的事例を参考にしながら、解決する能力を身につけます。

成績評価の方法および基準

期末試験の成績が90%、授業中の発言等平常点(10%)を考慮します。
出席回数は成績評価に反映させませんが、第13回の授業までに欠席が5回ある場合は、期末試験の受験資格はありません。ただし、公欠(部活動等)、冠婚葬祭による欠席、入院等の病欠(証明書要)、就職活動に伴う欠席(来社証明書等)については、出席扱いにしますので、欠席した回の直後に出席した際、速やかに教員に申し出てください(授業終了後に受け付けます。)。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 問答式法律相談(法学編) 後藤邦春
参考文献 法学講義 後藤邦春

準備学修の内容

テレビ、新聞等のニュースについて、意識しておいてください。授業において触れることがあります。
その他関心のある問題等がありましたら、授業終了後にお伝えください。有意義な題材については授業で取り扱うことがあるかもしれません。

その他履修上の注意事項

履修者は、このシラバスを読んでいるものとみなします。
出席回数の取り扱いや期末試験の受験資格についてはよく確認しておいてください。
授業中、食事は禁止します(飲み物はOK)。他の履修者に迷惑となりますので、私語は慎んでください。履修態度について、注意をしても改めない場合は、途中で退席させることがあります。このような退席は欠席とみなします。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス
第2回 刑事裁判の流れ(証拠の重要性、証人尋問の作法等)
第3回 冤罪事件について(映像視聴)
第4回 冤罪事件が生じる原因の分析
第5回 冤罪事件を生じさせないためには(取調べのあり方、自白法則等)
第6回 離婚事件について(不倫、DVとは何か(映像視聴含む))
第7回 離婚事件に関する法的手続等について
第8回 離婚原因に関する判例
第9回 ストーカー事件(映像視聴含む)
第10回 ストーカー事件の問題について
第11回 悪徳商法の事案紹介
第12回 消費者問題の解決(クーリングオフ等)
第13回 身近な事件(万引き、覚せい剤、痴漢等)
第14回 復習
第15回 期末試験