担当者 | 藤本 龍児 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | HIT-102 |
本講義では、社会思想史の観点から、特に「現代社会」に焦点をあて、さまざまな現代の社会思想をみていきます。そうすることで、社会科学の長所と短所を明らかにし、それを補完するものとして社会哲学を位置づけます。
・社会科学の問題点と課題を理解する。
・社会科学と社会哲学の関係を理解する。
・社会思想を、現実の諸問題と結びつけ、実践的な見地から理解する。
・原則として8割以上の出席を前提とする。
・適宜おこなう感想文の提出を必須とする。
・試験において講義内容とテキストにかんする理解度を問う。
・以上に授業態度をくわえ、総合的に判断する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 『アメリカの公共宗教:多元社会における精神性』 | ・藤本龍児 | NTT出版 |
参考文献 | *他の参考文献は、講義中に紹介する。 |
この講義には、特別な前提知識は必要ありません。
この講義だけで一つのまとまりをもっていますが、社会思想史Ⅰを履修していることが望ましい。
講義は以下のような内容を計画しています。ただし、受講者の理解や関心に応じて柔軟に改変していきます
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 社会科学の進展(事実と価値の分離) |
第3回 | 社会科学の課題(総合的観点) |
第4回 | 社会科学の総合(理論と実践の往還) |
第5回 | 社会哲学の復権(制度や政策の指針) |
第6回 | リベラリズム |
第7回 | コミュニタリアニズム |
第8回 | マルチカルチャリズム |
第9回 | ネオリベラリズム |
第10回 | グローバリズム |
第11回 | テロリズム |
第12回 | ポピュリズム |
第13回 | セキュラリズム |
第14回 | ポスト・セキュラリズム |
第15回 | まとめ |