担当者 | 大川 清丈 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [社会学科]
|
|
科目ナンバリング | SOP-101 |
文化と心の関係へのさまざまなアプローチを身につける。心が文化をつくり、逆に文化が心をつくることを学ぶ。
文化心理学の基礎、および日本文化とアメリカ文化の比較について解説する。
①文化心理学的なものの見方・考え方を修得する。
②さまざまな社会現象を「文化と心の関係」として読み解き、文化を研究する視点を獲得する。
③心の文化差の仕組みについて修得する。
毎回のリアクションペーパーの提出(75%)、授業内試験(25%)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 教科書は使用しない。 | ||
参考文献 | 参考文献は使用しない。 |
授業内容に関連する文献等を自主学習すること。
日常生活の中に「文化」を見出す努力をすること。
文化心理学Ⅱと併せて履修することが望ましいが、文化心理学Ⅰのみの受講も可能である。
「文化」という言葉を聞いただけで「難しそう」と考えないように。文化は日常生活のなかにもあることを認識してほしい。
授業中に配布したプリントはファイルしておくこと。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 文化心理学とは何かについて学ぶ |
第3回 | 文化心理学の二つの立場について学ぶ |
第4回 | 文化的自己観(1)二つの文化的自己観について学ぶ |
第5回 | 文化的自己観(2)日本における文化的自己観について学ぶ |
第6回 | 文化差と個人差について学ぶ(オンライン授業) |
第7回 | 自己高揚と自己批判について学ぶ |
第8回 | 人と人との間について学ぶ |
第9回 | 甘えの構造について学ぶ |
第10回 | 能力の見方(1)インクリメンタル・セオリーとエンティティ・セオリーについて学ぶ |
第11回 | 能力の見方(2)二つの知能観について学ぶ |
第12回 | 能力の見方(3)能力観と努力との関係について学ぶ |
第13回 | 能力の見方(4)マインドセットについて学ぶ |
第14回 | 間人主義について学ぶ |
第15回 | まとめと試験 |