担当者 | 森 一平 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
|
|
科目ナンバリング | EDU-122 |
教職に関わる基本的概念・基礎的知識について理解を深めていく。「教育とは何か」「教育には何ができるのか/できないのか」といった根本的な問題について、教育学研究の知見に基づきながら、学生自身が考察を深めることを目的としている。より端的にいえば、「教育を見る眼」を養うことをねらいとしている。
とりわけ、以下の三点を主眼として、授業をすすめていく。
(1)教育の基本的概念
教育の基本的概念を身につけるとともに、教育を成り立たせる諸要因とそれら相互の関係を理解する。
(2)教育に関する歴史
教育の歴史に関する基礎的知識を身につけ、それらと多様な教育の理念との関わりや過去から現代に至るまでの教育および学校の変遷を理解する。
(3)教育に関する思想
教育に関するさまざまな思想、それらと多様な教育の理念や実際の教育および学校との関わりを理解する。
(1)教育の基本的概念
①教育学の諸概念並びに教育の本質および目標を説明できる。
②子ども、教師、家庭、学校など教育を成り立たせる要素とそれらの相互関係を説明できる。
(2)教育に関する歴史
①家族と社会による教育の歴史を説明できる。
②近代教育制度の成立と展開を説明できる。
③現代社会における教育課題を歴史的な視点から説明できる。
(3)教育に関する思想
①家庭や子どもに関わる教育の思想を説明できる。
②学校や学習に関わる教育の思想を説明できる。
③代表的な教育家の思想を説明できる。
「授業参加度」=各回リアクション・ペーパーの提出(30%)、課題レポート(20%)、および定期試験(50%)の成績に基づき、総合的に判断する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『よくわかる教育原理』 | ・汐見稔幸ほか編著(2011) | ミネルヴァ書房 |
参考文献 | 『やさしい教育原理 新訂増補版』 | ・田嶋一・中野新之祐・福田須美子・狩野浩二(2011) | 有斐閣アルマ |
参考文献 | 『教育を原理する――自己に立ち返る学び』 | ・筒井美紀・遠藤野ゆり(2013) | 法政大学出版局 |
参考文献 | その他、参考文献は授業時に随時紹介する。 |
前回の講義内容の概略を、配布資料を手がかりに口頭で説明できるようにしておくこと。
特になし。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 |
イントロダクション 自分の「教育観」を見つめる ~人はなぜ教え・学ぶのか〜
(※LMSにて遠隔実施) |
第2回 | 教育学を学ぶ意味 教育の「常識」を問い直す ~「しつけ」と学校教育のちがいとは~ |
第3回 | 家庭・社会における学びの文化と思想 |
第4回 | 学校とはどのような場所か(その1) ~学校以前から、近代学校の成立まで~ |
第5回 | 学校とはどのような場所か(その2) ~近代教育制度の成立と展開~ |
第6回 | 教育の公的役割を考える(その1) ~なぜ学校へ行くのか~ |
第7回 |
教育の公的役割を考える(その2) ~公教育制度の歴史的意味~
|
第8回 |
「そもそも、なぜ勉強するのか」を考える
|
第9回 | 教育の古典をよむ(その1) ~「無知の知」とは~ |
第10回 | 教育の古典をよむ(その2) ~「子どもの発見」~ |
第11回 | 教育の古典をよむ(その3) ~経験主義の教育原理~ |
第12回 | 教育の古典をよむ(その4) ~「脱学校」という考え方~ |
第13回 | 現代の教育課題をとらえ直す(その1) ~貧困・格差と教育~ |
第14回 |
現代の教育課題をとらえ直す(その2) ~教師が抱える問題~
(※LMSにて遠隔実施) |
第15回 | 全体のふり返り・まとめと評価 〜教育はどうあるべきか〜 |