担当者 | 伍井 和夫 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [経営学科]
|
|
科目ナンバリング | MAN-202 |
経営組織論の中でも、特に企業の管理者に必要な基本的な知識・理論を、具体的な事例を用いて解説する。秋期は「組織における人間行動」、「組織文化」、「組織変革」、「組織間関係」および「経営組織論の今日的課題」を、主な課題として取り扱う。
経営組織に関わる基本的な知識・理論を体系的に理解する。キーワードを正しく理解し、小論文の作成や議論の場において、適切に使用できるようにする。
中間テスト(30%)、期末試験(50%)、および外部講師の講演に関わる課題(20%)の結果を総合的に評価する。尚、5回を超えて欠席した者は成績評価の対象外とする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『経営組織要論 (経営学要論シリーズ)』 2015年 | 岸川・朴著 | 同文館出版 |
参考文献 | 『よくわかる経営管理』 2011年 | 高橋伸夫編著 | ミネルヴァ書房 |
毎週の具体的な準備学修としては、講義ノートを事前にLMSに掲載するので、講義当日までに教科書と講義ノートを併せて一覧すること。また、中間テスト、期末試験用の模擬試験問題集を事前にLMSに掲載するので、毎週の復習にも活用すること。
LMSを有効活用するため、パソコン(マイクロソフトオフィス)及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)学習できるように、教員と共に工夫しよう。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション。第6章 組織における人間行動:1.パーソナリティ |
第2回 | 第6章 組織における人間行動:2.モティベーション 3.学習 |
第3回 | 第6章 組織における人間行動:4.コミュニケーション 5.リーダーシップ |
第4回 | 第7章 組織文化:1.組織文化の意義 2.組織文化の形成 |
第5回 | 第7章 組織文化:3.組織文化の機能と逆機能 4.組織文化の変革 |
第6回 | 第7章 組織文化:5.組織シンボリズム |
第7回 | 中間テスト。第8章 組織変革:1.組織変革の意義 |
第8回 | 外部講師の招聘「京王グループの概要について」 |
第9回 | 第8章 組織変革:2.組織における構造変革 3.組織学習の意義 |
第10回 | 第8章 組織変革:4.戦略的組織変革 5.組織開発の意義 |
第11回 | 第9章 組織間関係:1.組織間関係の意義 2.組織間関係の理論的枠組み |
第12回 | 第9章 組織間関係:3.組織間関係と経営戦略 4.組織間関係と革新(イノベーション) |
第13回 | 第9章 組織間関係:5.ネットワーク社会における組織間関係 |
第14回 | 期末試験。第10章 経営組織論の今日的課題:1.コーポレート・ガバナンス 2.企業倫理 |
第15回 | 第10章 経営組織論の今日的課題:3.M&A |