担当者 | 丹生 勝巳 | |
---|---|---|
単位・開講先 |
選択 2単位 [国際経済学科]
|
|
科目ナンバリング | MAN-303 |
・産業と企業の基本を学び、社会での実践に役立つ知識を身につけたい。
・社会や生活、企業や仕事のしかたが大きく変化しています。変化を正しく見極め、適切に対応してゆくために必要な
基本的な知識と考え方を身につけてゆきたい。
・第4次産業革命と呼ばれる社会の大変革が起こっています。ビッグデータを吸収し、必要なデータを採掘して答えを出す
AIの進化やIoTによる社会の変化は5Gの実用化によりそのスピードを増してゆくでしょう。
この授業では、アフターコロナやニューノーマルの時代を見据えて、経済・流通の現場で今何が起こっているのか、
起ころうとしているのか、研究し学んでゆきたい。
・各産業や企業の活動を研究して【企業】を見る目を培います。
・経済活動の主役は我われ「生身の人間」です。伝統的な経済学とともに「生身の人間」が行なう不可解な経済活動の
メカニズムを知り、実社会で役立つ「行動経済学」を学習する。
「行動経済学」はもちろん「経済学」ですが、「ひと」や「自分」を知ることに役立つ「しあわせの経済学」です。
・現場で実際に起こっている事例を研究して実践型「マーケティングプロセス」を学修してゆきたい。
・情報収集力と判断力を身につけ、実際の社会で戦える人材を育てたい。
・社会の変化や産業・企業の活動の変化をつかみ、私たちの生活にどのような変化をもたらすかを理解できる知識を培う。
・実務に欠かせない「マーケティングプロセス」を理解し、学生諸君が自ら具体例を解説する力、創造する力を身に
つけること。
・私たちの周りで日々行なわれている経済活動とその変化を感じ取り観察して、その背景や流通的な側面、心理的な
メカニズムなどを理解するちからを身につける。
・実務的に経済活動をマネジメントするちからを養う。
・質の異なる複数の情報や課題を整理し、まとめ、優先順位をつけて解決の道のりを計画するちからを身につける。
・授業内容を理解し、自分の考えをまとめ、他者に発信できる力を評価します。
・「授業の振り返り」を提出:45%+授業内小テスト(3回合計で):55%
1、「授業の振り返り」LMSで1週間以内に提出してください。(先生からフィードバックします。)
2、小テストは第5講目・10講目・15講目に行います。各テスト前に各期間の授業内容の復習ダイジェストを講義します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
教科書 | |||
参考文献 | 行動経済学入門 |
リチャード・セイラー
訳者:篠原勝 |
ダイアモンド社 |
参考文献 | マーケティングの未来と日本 |
フィリップ・コトラー
訳者:大野和基 |
(㈱)KADOKAWA |
「授業の振り返り」において各自が「キーワード」と考えるテーマについて研究し、自身の考えを整理し論じてください。
・各回の授業内容は仮の計画であり授業方式の変更等、状況を勘案し修正する可能性があります。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ・ガイダンス・授業内容の全体像・授業の進め方の確認・評価基準の詳細等 |
第2回 |
・流通(サプライチェーン)の全体像。・基礎知識①商流・物流(ラストワンマイル)
・サプライチェーンの各段階での役割について。 ・業態とその変遷について。 |
第3回 |
・サプライチェーンの基本とバリエーションについて。・基礎知識②(業態の歴史・沿革・業態の盛衰)
・新しい流通形態と実例・課題について。 ・今後のビジネスモデルの変化について。 |
第4回 |
・企業の目的:ドラッカーの企業論(図解)
・企業組織とその機能について |
第5回 |
・1講から4講の復習ダイジェスト
・授業内小テスト1 |
第6回 |
・マーケティングプロセスの基礎知識
1、全体像の確認 2、「P・E・S・T分析」(各業界のマーケティングに影響を与える環境の分析)について 3、「3C分析」・「SWOT分析」(自社と自社を取り巻く状況分析) |
第7回 |
・マーケティングプロセスの基礎知識
・コトラーのSTP理論(マーケットのセグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングについて) |
第8回 |
・行動経済学①基本編・合理的行動モデルと非合理的行動
・認知的節約・プロスペクト理論・損失回避・メンタルアカウンティング(心理会計)など |
第9回 |
・行動経済学②実務編
・サンクコストの呪縛・認知的不協和(マーケティング発想の宝庫)など |
第10回 |
・6講から9講の復習ダイジェスト
・授業内小テスト2 |
第11回 |
・社会、環境問題、ビジネス環境
・SDGs・グリーンリカバリー |
第12回 |
・マーケットトレンドの研究
「DtoC」「業態改革」「提供態改革」 |
第13回 |
・マーケットトレンドの研究
「ニューリテール」「ラストワンマイル」 |
第14回 | ・前期授業のまとめ・総括など |
第15回 |
・11講から14講の復習ダイジェスト
・授業内小テスト3 |