演習Ⅰ
担当者 山矢 和輝
単位・開講先 必修  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリング SEM-301

授業の概要(ねらい)

ゼミでは会計学を中心に、グローバルとデジタルをキーワードとして、幅広く学んでいきます。会計、国際ビジネス、情報技術のいずれかに興味を持つ学生の参加を歓迎します。ゼミでは調査・研究スキルやプレゼンテーションスキルの向上、日本語力の向上を目指します。
演習Ⅰ(春学期)では、グループでの発表を行います。発表を通じて、ExcelとPowerPointの技術やプレゼンテーションのスキルを高めます。グループ発表に用いるテキストや論文については、第2回以降の講義において決定します。
演習Ⅱ(秋学期)では、自身が興味を持っている分野について調査・研究し、プレゼンテーションを行います。会計、国際ビジネス、情報技術のいずれかに関連している分野において、自身で研究テーマを選び、研究を進めます。特定の企業や産業を研究対象とすることも出来ます。研究を通じて、図書館やデータベース等で必要な情報を収集し整理すること、プレゼンテーション能力を高めること、そして自身の年間計画の策定と進捗管理のスキル向上を目指します。

授業の到達目標

・チームメンバーと協力してプレゼンテーションを行うことができる
・ディスカッションにおいて、自分の意見を述べることができる
・文献や資料を収集・分析し、報告資料の作成ができる
・自主的に研究テーマを設定し、年間計画を策定できる。

成績評価の方法および基準

講義への出席、講義中での発言や発表内容、積極性から総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 講義において示します。
参考文献 『論文の書き方』 澤田昭夫 講談社
参考文献 『アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門』 佐藤望 慶応義塾大学出版会
参考文献 『一橋ビジネスレビュー2020年8月-デジタル・トランスフォーメーションと日本企業の命運』 一橋大学イノベーション研究センター 東洋経済
参考文献 IFRS(国際会計基準)のテキスト(図書館や書店で自身が読んでみたいと思ったもの)

準備学修の内容

発表準備をお願いします。(第3回以降)

その他履修上の注意事項

・ゼミでしか学べないものが多くあります。積極的に友人関係を築き、意見交換することを期待します。
・欠席しないことが当然ですが、自分が報告者になっている場合の無断欠席・遅刻は厳禁です。
・Excel, PowerPointなどの活用方法は、適宜、講義の中で伝えます。
・夏休みを利用して、演習Ⅱ(秋学期)における自身の研究テーマを考えてください。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス、ゼミが対象とする研究領域(1)(会計のグローバル化とデジタル化)[LMSオンデマンド型講義]
第2回 自己紹介、ガイダンス、チーム発表、リーダー決定
第3回 グループ・プレゼン練習①(第2回において資料配布)
第4回 グループ・プレゼン練習②(第2回において資料配布)
第5回 グループ・プレゼン練習③(第2回において資料配布)
第6回 ExcelとPowerPointの利用法・プレゼン方法の講義①
第7回 グループ・プレゼン①
第8回 グループ・プレゼン②
第9回 グループ・プレゼン③
第10回 自由課題に関するチーム毎のディスカッション
第11回 ExcelとPowerPointの利用法・プレゼン方法の講義② [LMSオンデマンド型講義]
第12回 グループ・プレゼン自由課題①
第13回 グループ・プレゼン自由課題②
第14回 グループ・プレゼン自由課題③
第15回 演習Ⅱに向けての準備