発展途上地域の社会と文化Ⅰ
担当者 大塲 麻代
単位・開講先 選択  2単位 [外国語学科 仏・独・西・中・韓語コース(2017年度以降)]
科目ナンバリング ARS-301

授業の概要(ねらい)

今日、グローバル化が進む中で先進国のみならず発展途上国でも急速な経済成長が遂げられています。その一方で、様々な格差が国家間だけでなく一国内でも生じています。この授業では、2015年9月に国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」から、日本を含めたアジア・アフリカ地域を中心に、貧困・識字・ジェンダー・難民・児童労働等について具体的事例等から問題や課題を検討していきます。

授業の到達目標

国連が中心となり、世界全体で2030年までに取り組むべき課題として掲げられている「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を理解し、各国の事情を開発目標と関連付けて考えることができること

成績評価の方法および基準

授業中の積極的な発言・質問(30%)、リフレクションシート(20%)、期末試験(50%)で総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別 書名 著者・編者 発行所
教科書 特になし
参考文献 『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』 蟹江憲史(監修) 紀伊國屋書店、2018年
参考文献 『ジェンダーと国際教育開発』 菅野琴・西村幹子・長岡智寿子編 福村出版、2012年
参考文献 『国際教育開発論:理論と実践』 黒田一雄・横関祐見子編 有斐閣、2005年
参考文献 『開発と教育』 江原裕美編 新評論、2001年

準備学修の内容

課題図書が出ている時は事前に読み、質問を考えてくること

その他履修上の注意事項

テーマに関心を持ち、授業で積極的に発言して下さい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス(授業の流れ、成績評価、「発展」「開発」の定義)
第2回 ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)
第3回 持続可能な開発目標①(Sustainable Development Goals)
第4回 持続可能な開発目標②(Sustainable Development Goals)
第5回 人口ピラミッドが社会経済に及ぼす影響:途上国の事例
第6回 人口ピラミッドが社会経済に及ぼす影響:日本の事例
第7回 政治と社会の発展
第8回 経済と社会の発展
第9回 識字を考える:識字の定義
第10回 識字を考える:識字が及ぼす影響
第11回 格差社会:日本の事例
第12回 格差社会:世界の事例
第13回 持続可能な開発目標再考
第14回 持続可能な開発目標について議論
第15回 試験