Web Syllabus(講義概要)

2019年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
数学基礎演習(Exercise of fundamental mathematics) 福田 千枝子
1年 機械前期 リメディアル科目選択 1単位
【総合・前期】 19-1-0028-2602

1.
授業の概要(ねらい)・ディプロマポリシーとの関連

 この授業では,学修目標3に関連して,自然科学に関する幅広い知識を修得します。具体的には,式と計算や関数に関する高校数学の基礎知識を確認し、その後、演習中心の授業で基礎知識の定着を図ります。
 また,学修目標2に関連して,論理的批判的思考力と能動的な態度を学びます。具体的には,一人一人が準備学修で解いた基本問題を持って授業に臨み,授業ではグループ単位での発展的な問題解決を通して論理的批判的思考力とコミュニケーション能力を修得します。これらを通して、これから大学で学んでいくための学修習慣や基礎力の定着を図ります。

2.
授業の到達目標

・学生は、大学初年度の数学を学ぶ上で必要な高校数学の基礎知識(以下の4項目)を確認し,演習によりこれらの基礎知識を活用できるようになる。(知識・理解)  (1)数と式の計算、(2)関数とグラフ、(3)三角関数、(4)指数関数と対数関数
・学生は、準備学修を通して,自律的な学修ができるようになる。(態度)
・学生は、発展的な問題をグループで考えることを通して、論理的に考え,それを他の学生に伝えることができるようになる。(技能)

3.
成績評価の方法および基準・フィードバック方法

・各授業での提出物(授業内ミニテスト,発展問題のレポート,練習問題)(30%)採点後返却する。
・中間試験2回(第4回、第8回授業)(30%)解答例をLMSにアップする。
・期末試験期間中に期末定期試験を実施(40%)解答例と解説をLMSにアップする。

4.
教科書・参考書

・教科書:『工学系数学テキストシリーズ 基礎数学』上野健爾監修 工学系数学教材研究会 森北出版 ISBN978-4-627-05711-1
・参考書:高校で使用した数学Ⅰ、数学Ⅱの教科書、参考書
・資料:授業資料は初回授業で配布します。また、LMS上に提示します。

5.
準備学修の内容・必要な時間

初回の授業で、授業ごとに各回のテーマ、該当するテキストの範囲、基本問題,練習用の問題をまとめた授業資料を配布し,LMSにも提示します。
各授業は、準備学修、授業、事後学修からなりそれぞれを以下のように進めます。
1) 準備学修では,授業資料を参照して、授業内容を確認し、指定してある基本問題を解き、授業に臨みます。(60分)
2) 授業では
 ・ミニテストで前回の内容を確認します。
 ・準備学修で解いた基本問題の確認します。
 ・授業中に配布する発展問題について、グループワークで解決のアイディアを出し合います。
 ・発展問題を各自レポートにまとめて提出します。(解答はLMSに提示)
3) 事後学修は、授業資料に指定してある練習問題を解いて、授業内容を確認します。(60分)

6.
その他履修上の注意事項

各回提出のレポートや、中間試験が目標レベルに達しない場合は,授業時間外の補習を実施します。

7.
授業内容

【第1回】
ガイダンス 資料配布、授業の進め方について
数とその計算(教科書pp.1-13)
等式・不等式の性質、有理数・平方根・複素数の計算
準備学修:教科書pp.1-12を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.13 練習問題1を解きます。(60分)
【第2回】
式の計算 (教科書pp.14-29)
整式の加減乗除、因数分解、因数定理、分数式の計算
準備学修:教科書pp.14-19,22-28を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.21練習問題2、p.29練習問題3を解きます。(60分)
【第3回】
方程式 (教科書pp.30-37)
2次方程式の解法、3,4次方程式、いろいろな方程式
準備学修:教科書pp.30-36を読みながら、授業資料にある基本問題を解く。(60分)
事後学習:教科書p.37練習問題4を解く(60分)
【第4回】
中間試験1 数と式の計算(教科書pp.1-38)の範囲
解答解説
【第5回】
2次関数とそのグラフ(教科書pp.56-62)
2次関数のグラフ、最大・最小
準備学修:教科書pp.56-61を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.62練習問題7を解きます。(60分)
【第6回】
2次関数と方程式・不等式 (教科書pp.63-68)
2次関数と方程式・不等式の関係
準備学修:教科書pp.63-67を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.68練習問題8を解きます。(60分)

【第7回】
関数とグラフ(教科書pp.70-84)
関数の一般的な性質、いろいろな関数
準備学修:教科書pp.70-83を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.84練習問題9を解きます。(60分)

【第8回】
中間試験2 いろいろな関数(教科書pp.56-85)の範囲
解答解説
【第9回】
指数関数(教科書pp.86-91)
指数法則の拡張、指数関数のグラフ
準備学修:教科書pp.86-91を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.95練習問題10 (1,2,3,4,7)を解きます。(60分)
【第10回】
対数関数(教科書pp. 96-100)
対数の定義、対数の計算法則、対数のグラフ 
準備学修:教科書pp.96-100を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.106練習問題11(1,2,3,4,5,8)を解きます。(60分)
【第11回】
指数・対数の方程式と不等式(教科書pp.92-94, pp.101-105)
指数・対数の方程式と不等式、常用対数、
p.107 第4章の章末問題
準備学修:教科書pp.92-94, pp.101-105を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.95練習問題10 (5,6,8,9)、p.106練習問題11(6,7,9,10,11)を解きます。(60分)

【第12回】
正弦と余弦(教科書pp.108-121)
一般角、正弦と余弦の定義、弧度法、三角関数のグラフ
準備学修:教科書pp.108-120を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.121練習問題12を解きます。(60分)

【第13回】
三角関数の基本性質と方程式・不等式(教科書pp.122-132)
正接、基本公式、方程式・不等式、逆三角関数
準備学修:教科書pp.122-131を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.132練習問題13を解きます。(60分)
【第14回】
三角関数の加法定理(教科書pp.133-141)
三角関数の加法定理、いろいろな公式、三角関数の合成
準備学修:教科書pp.133-140を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.141練習問題14を解きます。(60分)
【第15回】
三角形への応用(教科書pp.142-152)
正弦定理、余弦定理、三角形と三角関数、三角形の面積、
p.152 第5章の章末問題
準備学修:教科書pp.142-150を読みながら、授業資料にある基本問題を解きます。(60分)
事後学習:教科書p.151練習問題15を解きます。(60分)